クリムゾンの「ビート」には
ビートジェネレーションとの関連が
いかに沢山盛り込まれているか


実は、和訳集を見て下さった(当時アメリカ在住の)小松さんより、丁寧なご指摘をいただきました。それによると、このアルバムのモチーフの多くはビート世代、いわゆるビートニクだとのこと。
この話はエレファント・トークのFAQに説明がありますが、小松さんにはそれを更に発展させて一層の説明をして頂きました。以下はそれの受け売りが半分、加えて中途半端ながら私の推測、乏しい知識などを合体させたものです。

そもそも、ビートニクス、ビートジェネレーションとは何なのでしょう。第二次世界大戦後アメリカの文壇は赤狩りなどに代表されるように極めて保守的かつ権威的になっていました。1950年代、こんな風潮に幻滅した、ケルアックやギンズバーグ、キャサディ、バロウズ、スナイダーといった若者の一団が現れ、次々刺激的な作品を著していきました。その作品内容、というより彼らの実生活は、社会、常識、権威に対する徹底的反抗、告発。放浪生活と麻薬、放埒な犯罪、物質よりも精神世界!これがのちにヒッピームーブメントへと繋がっていくわけです。作品のスタイルは、装飾を排した即物的描写、推敲などしない即興的フレーズの連なり、言葉の一斉射撃。ビートニクスのビートとは、「打ちひしがれた」、「金欠の」、「ボロボロの」といった卑称。
彼らに影響を受けたロックミュージシャンは数しれず。彼らの影響を受けていない現代詩の詩人は皆無です。
このアルバムの準備として、フリップはブリューに「路上」を読むように言ったそうです。

まずは、その「路上」について。「ニール・アンド・ジャック・アンド・ミー」にも参照されている作品です。
これはジャック・ケルアック自身をモデルにしたサル・パラダイスと、友人(というか2人はもっと深い関係)ニール・キャサディをモデルにしたディーン・モリアーティの二人がアメリカ大陸を西へ東へ、悪事を重ねながら金欠放浪を繰り返す話。勿論実体験をもとにしたもの。ギンズバーグやバロウズをモデルにしたとおぼしき人物も登場し、一応詩や小説の創作の話も出てくる。かつて読んだ印象で言うと、ひたすら長く、かつシンプルな小説。
解説ページと繰り返しになるけど、歌詞の仏語の部分はケルアックの著作のタイトル。
「路上」、「地下街の人々」、「コディの幻想」(こちらにもキャサディが登場する)、「パリでの悟り」。

ニールの妻、キャロリン・キャサディは「路上」の二人のことを伝記として、“Heart Beat: My Life with Jack & Neal”という本に書いています。「ハート・ビート」のタイトルはここからきたものかも?と、いうのは実はまるまる小松さんの受けうり。

「サートリ・イン・タンジール」の「サートリ」はケルアックの“Satori in Paris”からしても、日本語の「悟り」にほぼ間違いないでしょう。「パリでの悟り」は当時ビートニクスの間で流行った“仏教”に対するアプローチに関するものです。アメリカでも東洋思想研究では「悟り」という言葉は「禅」と並んで割と一般的なもののようです。
一方「タンジール」の方はおそらく、ウイリアム・バロウズ(ソフト・マシーンのグループ名は、この人の著作から取った)との関連ではないでしょうか。ワールドワイドの放浪者バロウズはパリやモロッコのタンジールに住み、代表作「裸のランチ」を書き上げたのもタンジールということで、「パリでの悟り」をひねって「タンジールでの悟り」というタイトルにしたことでしょう。(余談だが、ディシプリン収録の「ザ・シェルタリング・スカイ」もタンジールにゆかりのP.ボウルズの小説から来ている)

アルバムじゅうがビート世代がらみであるという前提で見ると、「ウェイティング・マン」の内容も、これもやはり放浪するビートニクの帰郷の歌かとも思えてきます。放浪してやまない二人を描いた「路上」でも、そろそろ旅を終えようかと、懐かしい女を想ったりしてしんみりするシーンもちょっとだけはあります。

曲の解説のページでも述べましたが、「ニューロチカ」や「ザ・ハウラー」はギンズバーグ(バロウズとの「麻薬書簡」も有名)の詩の世界に非常に近いものを感じます。
アレン・ギンジバーグは「路上」の中でも、風変わりな詩人カーロ・マークスという友人として登場し、「自作の気狂いじみた啓示詩を読み上げ」人々を困惑させています。彼の1956年の処女作「吠える」は、予言書のように謎めいて、アフォリズムのような言葉の連なりで、アメリカの生々しい現実、現代の狂気、混沌、悲惨を描き、異議申し立てを行っています。
有名な冒頭を引いてみます。

 − 僕は、僕の世代の最良の精神達が狂気によって破壊されるのを見た、ヒステリカルに裸で、飢えて、ニグロの街を体を曳きずって夜明けに怒りのヤクを求めている、−

どうです、「ニューロチカ」でしょ。この後ワンフレーズおいて「あるものは・・・」で始まる描写の繰り返しが始まります。見たまま、感じたまま即興詩のようにアメリカを延々と描写していく部分は、ニューロチカの光景描写の手法とも重なります。
この部分には「ザ・ハウラー」の詞に似たモチーフもあらわれます。

 − あるものは貧困とぼろ着と空ろな眼で恍惚と無給湯アパートの超自然的な暗闇で煙草をふかしてすわる都市の屋上を超えて浮かぶジャズを黙想する、
 あるものはその脳髄を高架鉄道のした天空へと剥き出してモハメッド的天使達が家々の屋根のうえよろめくのを見たのだ啓示を受けて、−

ニューロチカの獣達は、バロウズの描く、悪夢のなかの怪物も連想させます。これらのデフォルメは「ケージ」や「セラハンジンジー」などにくらべて、このアルバムで際だっています。

SatoriやZenが彼らにポピュラーといえば、Zen(禅)がタイトルに着いた本を書きまくっている同じビート作家のアラン・ワッツの著作に“The Two Hands of God”と言うのがありますが、「トゥー・ハンズ」はここから? とは小松さんの弁。断定はできませんが可能性はあります。詞の内容もなにやら達観者の視点のようにも思えてきます。

そして、ビートニクといえばモダンジャズ、精神の高みを追求するモダンジャズです。決して俗っぽいプレスリーなんぞ聴くもんですか。そういった意味でモダンジャズスタイルの曲、「レクイエム」は彼らへの鎮魂歌なのでしょう。ジャズ好きのクリムゾンのメンバー達のプレイが、混沌から高揚、そして悲痛な静けさのうちに幕を閉じます。

×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。

Last Update 00.7.20 by K.T.