トータルアルバムとしての「宮殿」を読み解く

様々な発掘音源で収録曲がバラバラに演奏されている事に慣れてしまったことで見落とされがちだったのだが、アルバム「クリムゾンキングの宮殿にて」を一つの物語でできたコンセプトアルバムと捉え直してみると、様々なことに気づく。確かにここで収録曲は、互いに関連しあい、5曲の並び順にも筋があり、共通のテーマを表現しているように思える。
それでは具体的に曲順に従って指摘していこう。

「21世紀の分裂者」
この曲については従来から述べている通り、1連は妄想への扉が開かれる導入部、2連は惨状の幻視、3連は悲観的な未来の予見を歌っているものだろう。しのびより、ドアが開き悲鳴とともに扉が開くとそこには、政治家による火刑の薪、即ちナパーム弾は当時(69年)のベトナム戦争末期状態を反映している。死の種や盲人の貪欲はその先にもたらすものを予感させ、求める物は何も得られぬとの予見につながる。
つまり、より現実に近い場所から話は始まり、次に未来の予言へ、つまり空想へと筋は進行していく。
徐々に幻想世界へはまっていくという構造は、このアルバム全体についても同じ事が指摘できる。現実を映して(だからmirrorsなのだ)いる「21st」から始まって、現実からやや抽象的な「風に」、さらに観念的に幻を見つめる「墓碑銘」、幻そのもののような「月の子」をはさんで、最後に完全に虚構物語そのものの中に主人公が入ってしまった「宮殿」。いわばこの曲はアルバム全体の導入部であり、尚かつ「21st」自体で既にアルバム全体の雛型を示しているのだといえる。
全体の雛型といえば、ここでのフレーズ:血の拷問・有刺鉄線は殺戮の道具に、毒の扉・死の種・盲人の貪欲は破滅の定めの鉄門・時の進行の種子につながるだろうし、火刑は「宮殿」にも現れる。欲する物は何も得られぬというのは、後続の曲に描かれる未来の人類の姿に呼応する。
21世紀の分裂者というのは20世紀半ばの当時から見た未来、混乱した21世紀を目の当たりにして叫び、茫然とする男、そんな人類をシンボル化した主人公なのだろう。
尚、このschizoid manは、「墓碑銘」でのひび割れた道を恐れながら明日へ進む男や、「風に」の主人公の男に通じる要素がある。これらの男は皆observer=人類の宿命を見る者なのだ。
アルバムジャケットに書かれているobservation by king crimsonの表記が手がかりだ。
何故performanceでもplayでもcreateでもなくobservationなのだろうか。クリムゾンのメンバーも人類の未来をあくまで見たままに描いているだけで、作ってはいない事を言っているのだろう。そういう姿勢がこのアルバムで貫かれているのではないか。(個人の表現ではない、クリムゾンとして描くべき、見るべきものがある時、そこにクリムゾンは存在するのだ)

「風に語りて」
クリムゾン誕生以前からの曲も、「21st」と「墓碑銘」をつなぐ位置に置かれることで、それなりの意味が付与される。
the straight man=先へ先へと行く深刻な男が、the late man=背後の過去の男(物故者ともとれる)に、以前はどこにいたんだと問うというのだから、アルバム全体の流れからしてもこれは人類の歴史についての問いかけなのだろう。
荒野を進む主人公は立ち止まり、人類の暗い将来について、過去に向かって問いかける。the straight manが誰で、the late manが誰かというのではなく、前を向いた人類と、後を向いた人類、それぞれ一人の主人公の分裂した影なのではないか。自問自答で相手はいない、だから何処にでもいたのだし、だから相手は風だけなのだ。風は答えないで、彼の欲するものは何ら得られない。あるのはdisillusionとconfusion=混乱のみ。混乱した歴史。そしてこの混乱が私の墓碑銘なのだ。見事に前後の曲とつながっているではないか。
disillusionはまた別につながるのだけれど、それは「月の子」の箇所で後述。

「エピタフ」
主人公は更に現実から離れ、理由無く= no reason、虚構=過酷な明日=tomorrowへまた明日へと歩まされる、また混乱に直面するのだが、LPのA面ラストのこの曲は、B面ラストの「宮殿」と表現・意味が重なり合う要素が多い。一方が荒野の男の独白、一方が宮殿中の複数者の情景という違いはあるが、トータルアルバムという見方からすると、それぞれの面のシメで同じメインテーマを形を変えて示したものだと思える。
知識とか予言が陽光のもとでは意味を失い、過酷な定めが白日に晒される点。死の道具と御前試合の槍・鎧。愚者の手中の未来と道化の操る未来。時の種が蒔かれ、常緑樹は植えられる。破滅に向かって進むのをただ観るのが主人公だ。歩き続け明日を嘆く事と、城の周囲をうろつき明日を見届けようと走り回る事は、結局同じ事を言っているのだろう。
あくまで仮説だが、主人公は明日を恐れた後に夜を迎え(墓碑銘でA面が終了し)、夜の間につかの間の現実逃避=月の子(夢にして幻想)を味わったのち、朝目覚めると一層虚構性は深まり、やはり過酷な運命の日が繰り返すのだった(宮殿でB面が終わる)というのが、アルバム「宮殿」、正確に言うと宮殿の内部を舞台とした「宮殿にて」の物語の粗筋ではないだろうか。

「ムーンチャイルド」
Includingにも注目すべきだった。夢にして幻想。これはこの曲自体が夢にして幻想だということ。LP版A面が現実から始まるのに対し、B面は改めて夢から始まる。
この曲は夜見る夢。孤独な夢にして幻想。悲観的な未来というモチーフがこの曲のみ避けられているかのように感じられる。そして月光の戯れ、つかの間の現実逃避らしく徹底して無邪気、切なく繊細なのだが、どことなく不安なのは、時の木霊・日時計といった時間を象徴する語。そして日の出を、サンチャイルドを迎えるというくだり。やはり日の光の到来によって、すがる幻も消える事が予感されているから。次の「宮殿」の冒頭にあるように、月のガードは日の光に砕かれるのだ。所詮人類にはillusionではなく、disillusionとconfusionがつきまとう。

「クリムゾン・キングの宮殿」
冒頭で陽が差込み、月の夢は絶たれ、歩みは再開されるのだが、既に述べてきたとおり月に対する日の光は過酷な現実の象徴。毒の扉=鉄の門に蒔かれた種は、城門の内側で生長しており、ここでは日の光も7色に拡散し、様々な変奏を見せる。紫の楽士、黒の女王、常緑樹、灰色の朝、etc。(尚、カラフルなのに加え音楽関係の語句もこの曲の特徴)しかし、主であるはずの紅王だけは姿を現さない。それは王が不在である事、即ちこの世の秩序の不在を象徴している。(黄色の道化や愚者がのさばる,、操者のいないあやつり人形の踊り)
しかし何故王がいないのか、ここから先は強引な思いつきなのだが、想起されるのは”observation by king crimson”の表記。ということは・・・、ということはこの城や儀式は誰の為のもの?・・・分裂者の自問自答・・・?アルバムタイトルが「宮殿にて」ということは、アルバムの全ては彼の宮殿の中の出来事?
一方で主人公はといえば、その中に入れず、外から様子をobserveするだけ。見届けようとどこまでも追い求める。戯れ言と分かっていても悪ふざけと分かっていても、風に語るように空しくとも、予言を得ようとする。それは明日を恐れるから、というか、恐れた明日がこの中世風虚構世界のなかで現実になりつつあるからだ。(尚、現実から夢へ、さらにくっきりした白日夢へというのかアルバムの物語の流れであるならば、21世紀が来る筈がいつのまにか中世風になっているのも、夢を経た名残のようであり絶妙かつ意図通りと言える)

という事で、どうだっただろう?ここに述べたような内容はあくまで私なりの一つの解釈を示したものにすぎない。このようにシンフィールドの中で意識されてアルバムが作られたか推測する術はないが、これらのこじつけっぽい解釈のうち、ある程度は意図されたものなのだろうと思うが、勿論これが唯一の正解だというつもりはない。これを参考にして、各人が各人なりに気ままに解釈してもいいのだし、「宮殿にて」を自由に解釈する権利は等しく万人に保証されているのだ。

最後に、“弱い文明”のレイランダー・セグンドさんへの謝意を表したい。実はこのページの内容は、レイランダー・セグンドさんの考察にヒントを得たもの。結果としてかなり違う解釈を提示することとなったが、トータルアルバム性とか、気にもとめていなかった“observation”の語とかに注目したのは、全くレイランダー・セグンドさんの指摘によるものである。改めてお礼したい。

追加。杜口氏の「クリムゾン・キングの宮殿と意味の論理学」も是非参照を。混乱の表徴として現れた宮殿というアルバム作品の意味について考察。宮殿は言葉と物の断絶の表徴として存るという。 

×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。

Last Update 21.3.14 by K.T.