「ザ・ワールズ・マイ・オイスター・スープ・
キッチン・フロア・ワックス・ミュージアム」と、
マルセル・デュシャンとの関連とは。
マルセル・デュシャン(知らない人にはごめんなさい、主に20世紀前半に作品を発表したコンセプチュアル・アートの祖なのですが、今更説明はしません)とキング・クリムゾン(というか、その歌詞)の両方に関心と知識のある人はごくごく少数の人でしょう。
その、ごく少数の人の関心に応えます。
強引な思いつきかもしれませんが、述べずにはいられません。
つくづくマニアックな考察!知らない人はおいてけぼりです。
まずはこの曲のAmphagoric
alliteration=両義韻とでもいうべき言葉遊びは「ラリー街11番地のドア(1枚で浴室と寝室2つを兼ねる扉を自身の住まいに取付た作品)」を想起させる。「ドアは開いているか閉まっているかのどちらかしかない」という諺を逆手に取って、浴室の扉として閉まっている時には寝室の扉としては開いていて、寝室にくっつく時は、浴室とは離れているというもの。「oyster」の詞の単語の一つ一つがこの扉(その蝶番)のような働きをする。
この作品はワシントン像とアメリカ地図を重ねた作品「風俗画の寓意」同様、「大ガラス」のウィルソン=リンカーン・システムの変奏の一つ。ウィルソン=リンカーン・システムとは、左右それぞれから見ると別の顔がうかびあがるしくみ(デュシャンの命名)、いわばダブルイメージ。「大ガラス」では上半分の「花嫁」と下半分の「独身者」のつぎ目にあたる、左右の視点の切り替え箇所「鏡の反射」がこれにあたる。
視覚上のダブルイメージは、両義韻の言葉のダブルイメージ、デュシャンの言葉遊びとも重なる。”フランスの窓”と”なりたての未亡人”を掛け言葉にした(しかも窓を覗こうとした者がそこに反射し映る作品)「Fresh
Widow」や、「LHOOQ」など地口遊びのタイトル。
また、デュシャンの自画像「With my tongue in
my cheek」という作品の題名も、ブリューの歌詞の中の"tongue
in cheek"の句も元ネタは同じ諺。その諺の意味する通り、「もったいつけた悪ふざけ」という作品の性格も共通。
また、言葉が両性具有→自家生殖→錬金術という連想。
言葉の多義性で意味が多重にとれることから、自動的に言葉が言葉を継ぎ足して増殖していく=単性生殖する言葉達は、デュシャンの「大ガラス」中の「独身者の機械」と重なるし、独身者の機械という意味を言葉の世界に置き換えたような、レイモン・ルーセルの文学作品と、この「world's
my oyster・・・」の作詞法とは驚く程似ている。いわば言語機械。
デュシャンといえばゲーム性、チェスのルール、法則で出来た遊びの世界、2次元の時間。かたや、遊びに遊びを重ねた言語のゲーム。
「大ガラス」、デュシャンの代表作。かきたてられた欲望のエネルギーが世界を回し、独身者の自動機械をいたずらに作動させ、処女の花嫁へ向けて空しく散っていくという観念上のストーリーを大枠にしたこの作品との類似にいよいよ迫ろう。「oyster」の世界、男と女の鬼ごっこ、言葉の蕩尽という世界観との類似が挙げられるが、「大ガラス」ではエネルギーは絶望的に消耗される。「oyster」においては性交は果たされるものの、また振られる繰り返し。そういう意味では、両方とも空しい意味無いゲームの世界を表しているといえるのでは。
jackhammerやself-serviceman、fishing gear、bowlling
ballなどは独身者のイメージであり、oyster
soupやbone china doll、frame by flameは花嫁か。目の前の禁じられた花嫁。
しかし、Elephant Talkのダジャレ男がこんな小癪なことをやってのけるとは思わなかったし、それでデュシャンまで持ち出して考察するとは我ながら思わなかった。
A.ブリューがデュシャンを実際に意識していたかは分からない。そして「oyster
soup」のこれらの特色は、あえてデュシャンを持ち出さなくとも、まだまだ別のアーチストとの類似が指摘できるかもしれない。しかし、あえて長々と言わせてもらいました。これぞひとりよがりの、独身者の一人遊び?
×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。
|