「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」の
コーラスの詞はいかにしてできたか。

まずはこの曲についての、ブリューのコメントを要約しよう。

彼によると、「TCOL」の漢詩にも思える単語の羅列の部分の歌詞は、歌う1つづつの音階に対して、それぞれ対応する言葉が割り当てられたもの。(それぞれの言葉が一つづつ決まった音階に対応するようにしたもの)
この詞を書いた時は、まず全体を通して聴いたうえで、それから、「毎回Gの音で歌うときは『pain』という言葉に、Eのときは毎回『passion』にしよう」という感じで作詞した、との事。
そして例えば同じ音が何度も出てくる場合には、それに2番目、3番目の言葉を割り当てた。こうしてある種の内部構造をもった歌詞にした、との事。

ランダムな言葉だが、法則がない訳ではない。どうりで、パターンらしきものがないようで、それとはなしにあるような印象だ。私にはよくわからないが、グルジェフのダンスの法則との関連もあるのかも。むしろ、一般的には音階を楽譜の色で表現する前衛楽派の試みや、アルファベットの母音の各文字と色・印象を結びつけたランボーの「母音」が思い起こされる。
しかし、こんな言葉の実験があるとは思わなかった。音階を詞のレベルに投影する試みである。
そして、「ワールド・イズ・マイ・オイスター・・・」同様、ブリューの今回のこの言葉に対する実験的スタンスはなんだ!仕掛けの意図は何故なんだ!彼の知的な仕掛けに対しては受けて立たねばなるまい。

実は私は最初、曲を聴く前、詞だけ入手して字面だけを見て、漢詩の七言形式にそっくりだと思って、漢詩風に訳を試みた。black die joyとか、empty dayとか常に近接している語の組み合わせに注目し、なるべく3、4語で切れ目を考えるようにした。なおかつ前後関係で常に後ろに来る語を名詞として固定して考え、dayやangerをキーに暗号のようにしてストーリーを想像した。痛み、悔悟、受難・・・
しかし曲に接すると、あっさりした歌いぶりからしてもどうしても筋の無い語の連続としか思えなくなり、考えたあげくに漢字の羅列にした。

ま、それで正解だったのだけど、しかし、では何故数ある言葉の中からこれらの単語を選んで使ったのか。「ワールド・イズ・マイ・オイスター・・・」がそうであったように、そんな言葉遊びに悔悟や受難の意味を託す(そう、プロザック・ブルースの「ブルース=憂鬱」のようにあたかもダブルミーニングで)意図もあるのではと、思えなくもないよな。

尚、ブリューはこうも嘆いている。

こんな風にそれぞれ互いに全く関連のない言葉を暗記しなければならないうえに、5拍と7拍を混ぜて、4/4拍子のギターも弾かなきゃならない。途中で拍子が5/4になって、Treyがフレーズの最初の音を弾き、次の音を僕、三番目の音をRobert、次が僕・・・じゃなくてTreyが四番目で、僕が五番目。

まさにディシプリンが要求される訳だ。知的な実験と修練。

×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。

Since 007.2 by K.T.