![]() 9月1日は棒犀(防災)の日。武道館へ年寄り達が続々集結。 客入れBGMはスティーブ・ライヒだ。事前にネットで買ったらしきBEATのTシャツ姿も目立つ。 席は正面のアリーナとはいえ最後列、双眼鏡を持参するべきだった。同じ金出してこれはひでえな、前の方が空いているのに。客席は6割くらい、やはり懸念した通りで残念。毎度の事だが平均年齢は高い。 という状況でBGMはフリップのサウンドスケープに変り、定刻7時開演。拍手の中をケアリーは黒ずくめで、フロントの3人は黒シャツに白ジャケの揃いで登場、順次ジャケットは脱いでいくわけだが。 セットリストはここを参照すべし。熱心な客達ばかりが集まって、全員ご存じの曲ばかりが連発される。当然のっけからガンガン盛り上がる。とはいえ、空席が目立つ状況での盛り上がり。ラークス3でのブリュー&ヴァイの掛け合いに最高潮で前半は終了、しばし休憩。休憩中は再びサウンドスケープ。 しかし、PAがどうよ、大音量はいいとしても、高音やヴォーカルは割れて、低音は籠もって。これじゃ音質を求めるなら、家庭でそれなりのオーディオ環境で聴いていたほうがまし。後半からやや音質はクリアになりヴァイのギターの音色も分りやすくなった気もするが、単なる慣れ?シンバルなんかは割れ鐘のようなままで、改善にも限界がある感じ。 後半はブリューが赤の、ヴァイが黒の上下にお召し替え。というか、これも途中で脱ぐけどね。 ヴァイは昨秋ツアー終盤頃から元曲を離れて、もう神業自在、目くるめく速弾き&音色で驚異的。フリップより格段に派手。ブリューとはW飛び道具でいいコンビ。ブリューもクリムゾン時代よりはじけて、身振り手振りでの歌、ギミックてんこ盛りのギター炸裂。これがBEATの特色。特色といえばケアリーのドラミングはパワフル。言わば、ブルーフォードが“凄い”だったのに対し“圧巻”、ビートを繰り出すゆえのBEAT。レヴィンも広い音域で、手を替え品を替え、かっこいいサポートぶり。公演キャッチに「技巧派4人が集結」とあったが、まさにその通り、4人とも掛け値無しに上手い。 80年代クリムゾンは(それまでの荘重さを離れ)一番実験的な時期だった。フレーズが、音色が、リズムが画期的。その斬新さが今日のBEATで前面に出ている。「アイライキット」。 年寄達もノリノリで、スリーオブアパーフェクトペアからは立ち上がって、サビで私は「コンプリケーテッド」、「アグラベーテッド」と合いの手を歌う。インディシプリンで「アイライキット」と叫ぶ。 拍手拍手でMCもそこそこ、退場する間もなく急ぎアンコールはセラハンジンジート。勿論「セラハンジンジート」の箇所は一緒に歌う。2度目のアンコールでレッドを期待していたら、客天が点灯。ええ〜まだ2時間しかたってないぜ。せっかくだからもっと楽しみたかった。高い金払って冥途の土産のつもりで武道館へ来たのに。そこは出演者達もご高齢、客達も高齢、ほどほどにねってとこか。 9/4追記:やっぱりレッドもやる予定だったのが、武道館の追い出し時刻決まっていて、割愛されたらしい。セラハンジンジートに急いで入ったのも、ケツカッチンの武道館都合らしかった。武道のための財団法人の人たちは残業したくないようで・・・ |