ラークス・タングズ・イン・アスピックという奇妙なタイトルについて
アルバムタイトルとしても定着している「太陽と戦慄」という邦題だが、これは英題larks’tongues
in aspicとは全く関係のない邦題であることは明白である。では、元の英題は何を意味しているのか。一般にこのタイトルの意味は「毒蛇の中の雲雀舌」であり、相反する2要素の対比を示すものと理解されている。
しかし、英語でaspicとは一般的には「ゼリー寄せ」であり、「毒蛇」という意味で用いられる事は希。もちろんaspicをフランス語と取れば間違いなく「毒蛇」なのだが、この語だけがフランス語の筈がない。ということは、このタイトルは「雲雀舌のゼリー寄せ」なのだろうか。
そもそも、エレファントトークのFAQによると、このタイトルが誕生したのはこんな風だった。リハの後のスタジオでフリップが言った、「このタイトルを何にしよう」。J.ミュアーが咄嗟に「もちろんLarks’tongues
in aspicだろ」と応じた。そしてこの名が定着していく。
その時はもちろん「ゼリー寄せ」の意味だったのだろう。雲雀の鳴き声の笛の音を曲の中に封じ込めた事の連想からだったのだと思う。これをミュアーが洒落で言ったのは、Larkという単語には軽快な冗談(tonguesはしゃべりの意。aspicにも軽口の意味?)といったニュアンスがあることからも言える。洒落としては実に上手い。しかも、ゼリー寄せには様々な物の混交がまとめられているといった連想もあり、様々な要素を詰め込んだ曲、LTIApartTが、次第に曲として固められて行く過程で付けられた仮名としてはピッタリじゃないか。と、当初の意味なら明白だが・・・・。
ところが、当時エルムラークに傾倒していたフリップがこの仮タイトルを面白がって、あれこれ考えを巡らしては色々の意味を付与して(毒蛇の含みも持たせ)、そのまま正式タイトルに採用したのではないだろうか(後付け好きで、セッションやインプロ曲にテキトーなタイトルをつけているフリップである)。
フリップは以後たびたび語っている、このタイトルは荒々しい男性的な原理と繊細な女性的原理の葛藤・相克を表すものだと。そしてこれが、今日に至るまでのクリムゾンの創作の基本コンセプトの一つとなるのである。
という事ならば、単なる洒落としてのタイトルではなく、あくまで2要素の対立を示すという付加された意味について私も考えねばならない。
では一体、larks’tonguesとaspicのどっちが男性で、どっちが女性なのか。あれこれ調べたが私の知る限りフリップは一度たりともこれを明確には語っていない。対比である事を示しながらどっちがどっちかは語ることを避けているかのようだ。そこが明快になれば、aspicは「ゼリー寄せ」なのか「毒蛇」なのか、少なくともフリップの考えは示される筈だけど・・・。
まず、2項の関係をつなぐものが、(andではなく)inという単語であることに注目しよう。aspicの中にtonguesが入っているということは、舌が荒々しい男性器で周りのゼリーが女性器であろう。形状から舌を男性器と取れなくもないし、ぬるぬるのゼリーは女性器ととれる。やっぱり「雲雀舌のゼリー寄せ」か。
しかし、tonguesと複数形であることに注目。男性器なら複数とは思いにくい。むしろ複数の舌は女性器を想起させる。aspicは単数であり、1匹の蛇の形状は男性器を思わせる。
何より一般的イメージではlarkは繊細であり、女性で表され、舌は柔らかい。毒蛇が荒々しく男性で表されるのも一般的。
ブラフォードもアルバム発表時に「『larks’tongues』は『優美・繊細』、『aspic』は『荒々しいもの』。その共存、対比、相反するモノがミックスされている状態を表す」と語っている。ブラフォード説では毒蛇だ。
しかしinと言う単語である。女性器が男性器の内側に入っているという事になり、矛盾が生じる。
考えれば考えるほど堂々巡り、表が裏になり、頭が尻尾になる。考えてもきりがないこの矛盾する螺旋の円還運動自体が、フリップのいう対立する要素の葛藤・相克なのか。どっちが男でどっちが女かという設問自体が誤りかもしれない。こうしてわれわれはフリップの(断言を避けた)ほのめかしに乗せられていく。
更に深読みすると、男性のなかに女性があると思えたり思えなかったりするのは、錬金術の構造を象徴するといえる。当時フリップは白魔術との関連で錬金術も当然意識していた筈だ。
また錬金術といえば、もしaspicが蛇ならばウロボロスの蛇を想起させる。ウロボロスの蛇とは永劫回帰や、陰と陽のような反対物の一致のシンボル。不純な原物質が変容を繰り返し、いつか賢者の石=金にたどり着く錬金術自体のシンボルである。なるほど、外側を蛇が囲む形はウロボロスの蛇の形を思わせる。
また、こじつけ方によっては、蛇が原物質、雲雀は昇華とも取れる。
更に言うと、aspicがゼリー寄せとすれば、卑属なものが透明なガラス=ゼリーの中で保存され永遠の生命を得るなんてのは、連想も行き過ぎか。
きっとフリップもこんな事をあれこれ考えたに違いない。だからこそ意味を限定する事を慎重に避けて、考えたあれこれが全て包括され、意味が固定されずダイナミックに運動している状態を仕組んだのだろう。
そのため、考えすぎのファン達は、解釈の深みに入っていく。アルバムの全体を錬金術で解釈しようとしたり・・・。本当はクリムゾンを理解するうえでも、そこまで想像力を逞しくする必要な全くないのだけれど。
様々な不純な原材料の寄せ集めのようなLTIApartTに始まって、Book Of Saturdayはsaturnの日で鉛を表すとか、saturation point飽和点だとか、またさらに放浪=円還運動を繰り返し、イージーマネー=手軽に「金」を精製入手しようとし、トーキングドラムからLTIApart2への劇的化学反応・昇華を得る・・・云々。
アルバムジャケットデザインも陰と陽、この世のあらゆる対立する2項を象徴化した図案が採用されている(もちろん太陽=男=陽、月=女=陰)。エレファントトークのFAQによると、締切間際に持ち込まれた複数のデザイン案から、あ、これがいいんじゃないのってノリでその場で選んだとはいうけれど。これもまた、ラークス・タングズ・イン・アスピックという重層的概念の奥へ奥へと深読みを誘う仕掛けなのである。
(この図も日蝕にしては月が欠けているし、月触なら地球の影の筈で太陽と月じゃないし、・・・コンストラクション・オブ・ザ・ライトの裏ジャケットと同様であり得ない天体現象で、う〜ん・・・)
これもみなフリップの企みなのだろう。かくして、ファンは偉大なる詐欺師フリップの手口にまんまとはまるのだ。
尚、蛇足で言えば、リーグ・オブ・クラフィティ・ギタリスツの曲のタイトルに、「ラークス・スラック」というのがある。これが更に「スラック」になるだとか、「ザ・デセプション・オフ・スラッシュ(ツグミ)」になったと言うのは、根拠は薄弱だけども面白い話。
これも蛇足だが、タロット・カードが現在のものに整理統合される以前にあった、ある種の古いタロットの中には地表の毒蛇と飛ぶ鳥の図柄のものがあったらしいが、これは無関係な偶然だろう。
更に蛇足ではあるが、鳥飼否宇作の「太陽と戦慄」という題のミステリー小説がある。(前半が「危機」後半が「狂気」というタイトル。秘教に傾倒したロックバンドの話で、他にも各章のタイトルにクリムゾンの曲名が使われたりしている。笑えるのがデパート「心母屋」の新店「宮殿館」なんてぇ作中のネーミング。こんなふうな表層的な借用ばかりで、話題としては面白いが、本の内容は期待しない方が良い)
×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。
|