projects  Last Update 2006.3.25 by K.T.

ザ・デセプション・オブ・ザ・スラッシュ
(The Deception of the Thrush)
キング・クリムゾンのprojects(project1、2、3、4)のうち、2、3、4およびキング・クリムゾンとしても演奏しているこの曲について取り上げ、T.S.エリオットとの関連を考えてみます。


「The Deception of the Thrush」とT.S.エリオット

「The Deception of the Thrush」というタイトルは何なのか。これは、訳すと「ツグミの惑わし」。ノーベル賞受賞の英国の詩人、T.S.エリオットの「四つの四重奏(Four Quartets)」からの出典です。The Deception of the Thrushの語句はその第一部にあたる「バーント・ノートン」の24行目にあります。参考までに別ページに抜粋を紹介しますので、興味のある人は見て下さい。
重層的イメージなので正確には伝えにくいのですが、引用の部分は、バラ園=未来でもあり過去でもある「現在」=非時間の世界へと、鳥に誘われながら意識が導かれていく部分です。ひらひら舞う鳥に幻惑されるかのようにして観念の世界に進むさまを描いているのです。

その「ツグミの惑わし」が曲名になっているというのはどういう事なのでしょう?「四つの四重奏」のなかの特に重要な箇所、キーワードを抜き出したとは思えません。わざわざこの語句を選んだ理由は選んだ側、この場合はフリップにあると思われます。
そこで想起されるのが、lark’sの語とdeceiverの語です。ツグミとヒバリの連想のみでなく、ラークス→ラークス・スラック(LofCG)→スラック→スラッシュという語呂合わせを経て、ヒバリがツグミに変身したのかもしれません。デシーヴァーがデセプションと語源が同一であることは言うまでもありません。ということは、ツグミの惑わしとはヒバリの詐欺師の別名なのでしょうか。フリップが何故この語句を選んだのか述べる前に、一旦曲中の歌詞らしき囁き声について見てみましょう。

この曲の導入部でガンが囁いているのはやはり、エリオットの「荒地(Waste Land)」の一部。「荒地」はうらぶれたロンドン、退廃した暮らし、死、荒野、それらの暗喩の連続で、第一次世界大戦後の荒廃した精神世界の光景を象徴的に描いた全5部からなる高名な作品です。パワー・トゥー・ビリーブの詞コーダ・マリーンビートニクスなどで助言を頂いている小松さんより、聞き取った内容を頂いております。(毎回有難うございます)
小松さんの聞き取りによると、これは「荒地」からのランダムな抜粋で、しかも演奏ごとに抜き出されている箇所が違っています。
例として別ページに、2パターンばかり掲示します。他にも聞き取った内容を頂きましたが、概ねこんな感じの断片的なものばかりです(意図的に聞き取りにくくしてあるため、完全に聞き取るのは困難)。
私もプロジェクトの演奏も含め、努力して聴き比べてみましたが、確かに切れ切れの言葉でしかも毎回内容は違っているらしいことだけは確認できました。

これは多分「荒地」のイメージを借り、雰囲気の導入を図っただけなのだと思われます。というのも、この引用部はイコライジングされ、先にも述べましたが極めて聞き取りにくくしてあります。内容を聞かせる気はなく、むしろ隠そうとしているようなのです。
また、断片のみのランダムな抜き出しということは、連続して意味をなす文は敢えて示さないという事。ということは「荒地」の中身のテキストが問題なのではなく、「荒地」の存在をほのめかすのみ。毎回引用される特別な語もありません。
また、抜き出されるのは「荒地」の第一部「死者の埋葬」のやはり導入部ばかり、なおかつ抜き出される順番は元テキストに現れる順の通りで前後していません。ということは、ガンは演奏開始とともに1行目から順に頭の中で詩の流れを手繰って、ところどころ声に出し、適当な所で切り上げているだけなのでしょう。まあ、聞いている人は尚更意味不明でしょう。

ではなぜタイトルが「四つの四重奏」なのに、内容が「荒地」なのでしょうか。また一方、曲の前後半で考えると、陰鬱な前半はなるほど「荒地」にふさわしく、かたや後半の美しさはツグミに惑わされるのにふさわしいではありませんか。
ここから先は勝手な空想になります。多分エリオットを読んでThe Deception of the Thrushの語に目を留めたフリップは、これがlark’sとdeceiverに関連する語であることに気づいたのでしょう。そしてこの語を何かに使いたいと思ったはずです。ちょうどその時作りかけの曲の断片があり、ツグミに心奪われるかのような美しい曲調だったのでしょう。そこでこれをタイトルに充てたのです。その後にこの曲に重苦しい前半部をつける事を思いつき、こうしてインスト曲の原型ができ上がったのです。
そのうえでフリップは重苦しいパートには、どうせならエリオットがらみで「荒地」を引いてこようと思いつきました。そうすれば前半はより陰鬱に、後半はより清澄になり、曲が引き立ちます。
こうして一旦作った曲なのでタイトルは「ツグミの惑わし」のまま、スパイスとしての「荒地」は控えめになっているのでしょう。

このようにエリオットを持ち出す狙いは何なのでしょう。虚仮おどしで意味ありげな事を言っては人を煙に巻いてきたフリップですから、この曲で自らをヒバリの詐欺師であることを再演出しようというのでしょう。演奏頻度が高いのもこれが名刺代わりのつもりだからでしょう。
同時に詐欺も行っています。ディラン・トマスやビートニクスなども持ち出したフリップが、理屈っぽい彼自身のパブリックイメージを強調し、バンドには英詩の伝統までも取り込むような性格を付加しようというのでしょう−常々語るようにクリムゾンは折衷主義のバンド、様々な歴史的要素の綜合で新機軸を作るバンド。
いくら何でも英国人ならばある程度の人には、(詩の中身は想起しないまでも)エリオットに気がつくでしょうし、フリップもこの程度の演出効果は期待していることでしょう。しかし、逆に言うとそこまでが詐術の想定範囲なのです。中身を伝えず、予備知識を前提にしないということは、詩の中身や精神との共感を伝えたいとか、そんな思いは薄いはずです。
判る人にはそれとなく判る位で良しとして、多数のロックファンや日本人には謎めいた印象を与える位の効果しかなくても構わないと思い、さじ加減を調節しているのだと思われます。
ですから、エリオットについて知ってても知らなくても「The Deception of the Thrush」を聴くには何の支障もないのです。エリオットについて知らなくても雰囲気を楽しむというだけでもう充分なのです。ただ、せっかくならば背景も知って、一層の理屈をこねてみるのも楽しみ方の一つだとはいえるでしょうね。

To Top

関連アーチスト作品INDEXへ

キング・グリムゾン・トリビア索引頁

*Lyrics Translate Into Japanese  英歌詞和訳(訳詞)の老舗