| 「ザ・パワー・トゥー・ビリーヴ」 曲はPARTT、U、V、Wに分かれているが、歌われる詞は同一(Vでは部分のみで省略)。
 実はこの歌詞は、ブリューのソロ作「オップゾップトゥーワー」に収録の「オール・ハー・ラヴ・イズ・マイン」の詞の引き写しである。この事は「コーダ:マリーン475」の意味や「ビート」とビートニクスについても助言を頂いた小松さんからご指摘頂き、気づいたもの。感謝。
 そこで私は、「オール・ハー・ラヴ・イズ・マイン」の詞を意識しながらこの詞を訳した。
 たとえばshe washes over meの箇所だが、「オール・ハー・ラヴ・イズ・マイン」を参照すると、これにwhen I am a desertの句が続いている。パワー・トゥー・ビリーヴでは省略されているが、当然ブリューの中ではそういう意識がある筈だ。つまりwashは「洗う」のではなく、逆境で「潤し」てくれるという意味だ。そうなると当然carryも逆境で「支える」の意味が順当であると気づく。(「オール・ハー・ラヴ・イズ・マイン」の英詞と訳についてはこちらでどうぞ)
 また、the power to believeのbelieveには、「オール・ハー・ラヴ・イズ・マイン」では、目的語としてthe rest of lifes' changesがあって、逆境を変えうると確信するという文脈だった。
 しかしそれはそれとしても、このbelieveの箇所を今回私は国内版CDの帯のキャッチコピーをまねている。「希望へと繋がる力」、これはいいじゃない!但し、繋がってるんじゃなく、自分で「繋ぐ」主体性を持たせたいと思い、私は「希望を繋ぐ力」と訳した。
 ついでに言うと、ライナー対訳はやはりお粗末。in a manner of speakingは「いわば」という成句、「しゃべることで」ではない。washを「聞き流す」と訳すのもピンボケだ。
 To Top 「レヴェル・ファイヴ」元々はLTIA5となる筈だった曲。レヴェル5とは、レッドのレッドゾーンに相当する意味なのだろう。
 
 
 「アイズ・ワイド・オープン」
 アルバム「HAPPY WITH WHAT YOU・・・」の再録ではあるが、歌詞が一部異なる。そのため、再録ではあるが、正確な「POWER
      TO BELIEVE」版のものをここに掲示した。どこが違うかは「HAPPY WITH WHAT YOU・・・」のページを読んでください。尚、国内版ライナーの詞は「HAPPY WITH WHAT YOU・・・」の時のものをそのままもってきただけのもので、全く両者同一。
 To Top 「エレクトリック」
 
 「ファクツ・オブ・ライフ」
 皿とは資源に限りのある地球の暗喩。アブラハムとイシュマエルは旧約聖書の中に登場する骨肉の争いをした父子、貪欲さの類型。隙あらばやるべしとは言ってないが、やれる限り欲張り貪るのが人間、ショーガナイけどこれが現実。
 ライナー訳のように直訳してもこの詞の真意は伝わらないだろう。そこで例えば、「生きていくとはこういう事」とか、あえて意訳してみた。
 それにしてもこのアルバムは平明な詞ばかりだ。ブリューの詞は若い頃の才気煥発さも、TCOLの凝った趣向もなく、ただ凡庸なだけ。詞自体としてははっきい言って物足りない。
 この辺の事情をブリューはこう語っている、“意識的にシンプルにして音楽を邪魔しないようにした。曲自体がパワフルなので、あまりヴォーカルが主張しないほうが曲の良さが引き立つと思った”
 ん〜、とはいうけどねえ〜・・・。
 尚、国内版でsix millionとなっている箇所は正しくはsix billionです。これも前述の小松さんによると、「人類を蟻に例えているので、Elephant
      Talk や他のページにあるように“six billion”、つまり現在の人口である約“60億”が正しい」そうです。よく聴くと確かにbillionに聞こえます。国内版の詞というものが如何にあてにならないか、改めてわかります。
 尚、”歌える版”のファクツ・オブ・ライフをこちらのページに公開、それも見てね。
 
 To Top 「デンジュラス・カーヴス」つまり、予感しつつも危険に徐々に近づいていくのである。
 
 「ハッピー・ウィズ・ファット・ユー・ハヴ・トゥ・ビ・ハッピー・ウィズ」これもアルバム「HAPPY WITH WHAT YOU・・・」の再録ではあるが、曲の構成・歌詞が異なる。そのため違いが分かるように、今回正確な「POWER
      TO BELIEVE」版の歌詞順で訳した。較べてみて下さい。
 ちなみに、アルバム「HAPPY WITH WHAT YOU・・・」の方ではあった1番のサビが省かれて、ここでは直ぐに2番になっている。「HAPPY・・・」版の方が1番、2番が同じ構成でそれにエンディングがつくとういう正規の構成に思える。第一、サビが必要と歌った直後にサビが続かないのがおかしい。そこらへんはクリムゾンもいい加減にやっているのだろうか。
 尚、happy withのサビの部分の歌詞は、逆にElephant
        Talkに掲載してあるものの方が間違いだ。全然違っている。
 To Top |