「ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ」と
「オール・ハー・バヴ・イズ・マイン」の
類似を比較する

キング・クリムゾンの「ザ・パワー・トゥ・ビリ−ヴ」収録の同名曲と、ブリュ−のソロ作「オップ・ゾップ・トゥ−・ワ−」収録の「オ−ル・ハ−・ハヴ・イズ・マイン」の2曲の関連を検証するために、まずは後者の英詞と和訳を以下に示します。

英詞:
She Carries Me
Through Days Of Apathy
When I Am A Desert
She Washes Over Me
And It Gives Me Peace
To Know She Accepts Me
Even In My folly

If The Spotlight falls from My face
Or When I Lose My Grace
Oh Well

All Her Love Is Mine
Until The End Of Time
Even If The Sun Wont Shine
Or The Money Runs Dry
All Her Love Is Mine
Until The End Of Time
Whatever Happens Then

She Saved My Life
In A Manner Of Speaking
When She Gave Me Back
The Power To Believe
The Rest Of Lifes Changes
I Might Dread To Weather
Except That I Know
She And I Will Go Together

All Her Love Is Mine
Until The End Of Time
Even If The Sun Wont Shine
Or The Money Runs Dry
All Her Love Is Mine
Until The End Of Time
Whatever Happens Then

和訳:
孤独のさなかで支えてくれる
荒野の中では潤してくれる
行為が愚かでも許してくれる
それを信じているから心も安らか

僕を照らすライトが消えたり
僕がツキから見放されても
そう そうだとも

世界が終わるその時だって
あの娘の愛のありったけが僕のもの
たとえ太陽が輝きを止めたって
貨幣が流通をやめたって
あの娘の愛のありったけが僕のもの
世界の終わりまで
その時何が起こったって

ある意味あの娘は一生の恩人
僕に転機を信じることを
信じる力を生き返らせてくれたから
天気は心配してても安心
一生一緒に生きていくことを
信じる事を疑いもしないから

世界が終わるその時だって
あの娘の愛のありったけが僕のもの
たとえ太陽が輝きを止めたって
貨幣が流通をやめたって
あの娘の愛のありったけが僕のもの
世界の終わりまで
その時何が起こったって

曲調は東洋風のねっとりした感じ。その点、The Power To Believeとの関連はないだろうが、詞はまったくの引き写しだということがおわかりになったでしょうか。
アルバムに統一感を出すため仕上げに付け足したタイトル曲ということで、急ぎ苦し紛れにか、安易に自作曲から詞をもってきたのかもしれない、俳句風にアレンジしたりしてね、ひょっとしたらだけど。
とはいえ、ブリューが自分でこの詞をそれなりに気に入っていたのは間違いないでしょう。
The Power To Believeでは曲調とあいまって、崇高な宗教的イメージになっているが、元の詞は、それよりは素直に、ポジティブに愛の力を歌っている。ブリューソロ作のうちの、一連のポジティブメッセージ路線に連なる作品。(と、言うことで、和訳もその違いを意識して口調を変えています)

ブリューはソロ作とクリムゾンでは作風を意識的に切り変えています。例えば具体的な情景の浮かぶラヴソングはクリムゾンではまずあり得ない。気楽に生きたいよな、って歌も、この世は美しいってのも、ブリューソロ作では比較的多いものの、クリムゾンではまずあり得ない詞です。例えばOne Of Those Daysとか、Brave New Worldの路線。
しかし、Heaven's Bed、Never EnoughとかDream Lifeなどの愛を肯定する歌は、強いて言うとクリムゾンではWalking On Airなどに近いでしょう。
ソロ作とクリムゾンで多く共通しているのは、社会を嘆き告発するタイプの曲。Men In Helicoptersとか、Peace On Earth、Only A Dream、Futurevision等々、クリムゾンのCage、People、Facts Of Life、そしてI Have A Dreamなどに連なっていく。
あと、The World's My Oyster Soup・・・でも指摘した、両議韻の詞の系譜としては、Bird In A Box、Word Play Drum Beat 。
他に、類縁関係にありそうなものとしては神経症的シュールな詞という意味で、1967なんてのはSex Sleep Eat Drink Dreamの系譜か。社会を動物園に喩えるHot ZooはNeuroticaに連なるなんてね。

この場では表面的類似の指摘にとどめますが、いずれにせよ分析して行くと、何事でも奥が深いものです。
是非とも、Adrian Blewコーナーで、他のブリューの詞も確認して下さい。

×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。

Last Update 03.9.21 by K.T.