ジェネシス        Last Update 2019.4.27 by K.T.
「怪奇骨董音楽箱(ザ・ミュージカル・ボックス)」
*The Musical Box
「コオル老王」を聴かせてよ
そうしたら僕も君と一緒にいられる
君の心はもう僕からとっくに離れているみたい
今ではたいした事じゃないけれど

乳母は君に嘘を教えるのだろう
空の彼方の王国だとか言って
でも僕はこの中途半端な世界で迷子になっているよ
今ではたいした事じゃないけれど

僕に歌を聴かせてよ
その歌がまた流れだす
僕の歌を聴かせてよ
その歌がまた流れだす

ほんの少しだけ もうほんの少しだけ
命とは別にまだ残された時間が僕にはある

僕に歌を聴かせてよ
その歌がまた流れだす
僕の歌を聴かせてよ
その歌がまた流れだす


コオル老王は愉快な爺さん
愉快な爺さんと言えば王の事
王はパイプを欲しがったり
酒杯を欲しがったり
フィドル奏者を3人呼びつけたり

そして時計 マントルピースの上で
時計がカチカチ音を刻む
そして僕は欲しがっている
僕は感じている
解っている
僕はこの壁に触れている

君は花の乙女 時間もたっぷり経った
その髪をブラシで掻き揚げて
僕にその顔がわかるように見せてよ
君は花の乙女 そして僕のもの
その髪をブラシで掻き揚げ
その体がわかるようにして

僕は長いことここで待ち続けてきた
時が僕を通り過ぎていくだけだった
今ではたいした事じゃないけど
君はそこに確かな姿で立っていて
君は僕の言いたい事を全部疑っている
どうして僕を確かめないの 確かめようとしないの
どうして僕に触れようとしないの 触れないの
今すぐに僕に触れて 今すぐ 今すぐ 今 今 
今 今 今…


初期ジェネシスはマザー・グースをモチーフにしていると言われるが、最もあからさまで、確実に関連しているほぼ唯一の曲がこれ。彼らの3rdアルバム、「ナーサリー・クライム」(このアルバム・タイトル自体が童謡と乳母の犯罪をかけた造語)の冒頭曲。
死んだ男児ヘンリーの部屋で、女児シンシアがオルゴールを開けると「コオル老王」の曲とともにヘンリーの幽霊がしばし現れる、そんな内容を歌詞にしたもの。
おぼろげな存在であるヘンリーの幽霊が、生きているシンシアに訴えかける。
そんな切々とした気持ちの高ぶりを、ガブリエルの絶唱をイメージしながら訳してみた。
「コオル老王」はマザー・グースの中の一曲で、北原白秋が訳したものがウィキペディアに紹介されているので参照の事。また、歌詞はここ、添付の物語も一緒に紹介されている
で、追記。輸入盤しか持ってなかったので気づかなかったが、「怪奇骨董音楽箱」という邦題はアルバムのもので、曲はザ・ミュージカル・ボックスと読み下しが邦題だった。だけど、「怪奇骨董音楽箱」というのは間違いなくこの曲名を訳したものだ。だからここではこの邦題でいいのだ。

To Top

「ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ(天界の監視人)」
*Watcher of the Skies
天界の監視人 全ての監視人
彼自体一つの世界だが 彼の所有する世界はない
もはや生物は彼には驚きを与えない 
そんな彼が視線を上げ 見知らぬ惑星に目を留める

その惑星の大地を形づくった生物
彼らの支配が今や終末に至るところだ
生物はまたも自らを破滅させたのか
彼らはどこか他の地で活動するのだろうか
幼年期の遊戯以上のことを学んだのだろうか
きっと蜥蜴のしっぽは落ちる
そんな地球と人類との長い同盟の終末

うつろな廃墟だけで人類を判断してはいけない
滅んでいく彼の創造物で神を判断できぬように
今や蜥蜴がしっぽを落とすのだ
これが地球と人類との長い同盟の終末

孤独な生物から同じ様な生物に告げる
君らの旅は今終わったわけではない
船は頑丈だが 海は容赦ない
生存競争の大海を 君らが生き残れるかだ
老いた子供たちよ 私の言うことを聞きなさい
これは私の最後の忠告 旅する君らへのはなむけ

悲痛な事に今君らの思いは星々へと向けられている
それは我らには行けても君らには決して行けない星々だ
天界の監視人 全ての監視人
それが君らの唯一のさだめ
そのさだめは君ら自身のもの


何かとクリムゾンとは人的関連の深いGenesisであるが、S.ハケットの96年作、「ジェネシス・リビジテッド」でのこの曲の収録時にはウェットン、ブラフォード、レビンが参加している。97年の「東京テープ」ではウェットン、マクドナルドが参加。
オリジナルは71年、「フォックストロット」。この時期の作クレジットはグループ名だが、これはバンクス/ラザフォードの詞らしい。アーサー・C・クラークのSF作品にインスパイヤされた内容になっているが、他にもキリスト、エクソダス、流浪のユダヤなど様々の物語を重ねて読むこともできる。この曲の歌える訳はこのページで(スクロールして下の方)。

To Top

ファース・オブ・フィフス(第五の入り江)」
*Firth Of Fifth
川筋は明らかだ 誰も目には留めなくとも
それは遥か昔からそこにあった
羊達は柵の中にとどまり 神々や人々も同様
旅立つ道を幾度も目にはしながら

川は悠々と流れる 人々の住処を通り過ぎ
歓び見るでもなく、無関心でもなく
木々を、空を、美しい百合を川面に映しながら
死の光景を眼下に眺めながら

山が視界から街を切り取る
あたかも癌が手業でとり出されるように
顕わに見せる

滝は川のマドリガル
内海は川の交響曲

水の精の歌が船乗り達を急きたてる
海の精の歌におびき寄せられるまで

(間奏)

ついには川は海に混じり込み
海神は新たな生贄を得る
羊達は柵の中にとどまり 神々や人々も同様
いつか羊飼いが群れを連れ出すまでは

少しずつ時の砂を浸食してく
川の絶え間ない変化が


73年「月影の騎士」からの作。“ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ”同様に、S.ハケットの96年「ジェネシス・リヴィジテッド」でJ.ウェットン、B.ブラフォードも加わって収録され、97年「東京テープ」ではJ.ウェットンにI.マクドナルドが加わるという、クリムゾンにも因縁の曲。
詞は主にT.バンクスによる(ウォッチャー・オブ・ザ・スカイズ同様ラザフォードも一部書いているらしい)。実際にスコットランドには、Firth Of Fourth=第四の入り江なんて場所もあるそうで、架空の五番目の入江に注ぐ超然とした川の様子を描いている。滝の音のマドリガルが海に注いて大編成の交響曲になるとか、ウンディーネ(水の精)からセイレーン(海の精)に引き継がれるなんて上手い。
囲いの中にとどまる羊たち、神々や人々というのは、世の営みが相も変らず続く事を言っているのかな(住処や花や死が変わらぬように)。いつか羊飼いが群れを連れ出すまでと言った所で、キリストがこの世を救うまでと言っているのと同じ、つまりいつまでもこのまんまと言う事か。流れ、移り、確実に変わっっているのが川の流れ。

To Top

タイム・テーブル
*Time Table
彫刻を施された樫のテーブルが
昔語りを語りだす
王や王妃が金杯からワインを飲んだ時代
勇者たちが貴婦人を
屋外の涼しげなあずまやへと招こうとした時代
勇猛さの時代、伝説が生まれ
人にとって名誉が命よりもはるかに大事だった時代
善悪は槍と剣とで決められるだけの日々

なぜだ、なぜ我々は永らえられず、なぜ滅びるのか
答を求め続けては滅ぼされる定めなのか
なぜ、なぜこの諍いにずっと耐えていくのか
これ以上に重大な諍いはないと信じつつ

それはたぶん、いつの世でも、どこの場所であろうと
名は変わっても、人は誰でも、被った仮面が変わらないからか

埃だらけのテーブルは
古色蒼然さを醸し出す
変色した銀器が床に打ち捨てられている
灰色の霞を通したかすかな弱い光が射し
窓ガラスに細かい傷を示す
彫象も消えた 彫った者たちも消えた
王たちも女王たちも消え ただねずみ達が跋扈するだけ
歳相応に 弱った者達は死ぬ定めなだけ

なぜだ、なぜ我々は永らえられず、なぜ滅びるのか
答を求め続けては滅ぼされる定めなのか
なぜ、なぜこの諍いにずっと耐えていくのか
これ以上に重大な諍いはないと信じつつ

それはたぶん、いつの世でも、どこの場所であろうと
名は変わっても、人は誰でも、被った仮面が変わらないからか

72年の「フォックストロット」収録作。この頁先頭の「ザ・ミュージカル・ボックス」では古いオルゴールが語り手だったのが、ここではテーブルが語り手。サビのWhy don’t’youがwhy oh whyになっている。似た趣向。
Time tableというのは年経たテーブルではあるが、勿論、時刻表の意味も。時間の推移を示し、記録するテーブル、それを語るテーブルという含蓄も。

To Top


関連アーチスト作品INDEXへ
*Lyrics Translate Into Japanese  英歌詞和訳(訳詞)の老舗