| 「ジ・エンド」 *The End
 これにて終焉 美しき友人
 終焉 唯一の友人 それが終焉
 俺たちの周到な企みの終焉
 立見の者供も全て含む終焉
 安全でもなく驚異でもなく終焉
 お前の目を覗き込む事ももうあり得ぬ
 思い描けるか この先どうなるか 際限なき自由
 見知らぬ誰かの助けも 絶望的に欠けて
 この絶望の国で
 
 ローマの痛みの荒野を彷徨い
 子らはみな正気を失い 子らはみな正気を失い
 夏の驟雨を乞い
 
 この場末は危険だらけ
 「王の道」を行け
 金鉱の中には奇妙な光景が広がる
 道を西へ向かえ
 蛇に乗れ 蛇に乗り湖を目指そう 古代の湖へ
 その蛇は長く 7マイルもある
 蛇に乗ると 蛇は年老い その肌は冷たい
 西は最高 西が最高
 そこに着けば 俺たちも安らげる
 「蒼バス」が俺たちを呼んでいる 「蒼バス」が俺たちを呼ぶ
 運転手よ 俺たちをどこへ運ぶ
 
 殺人者は夜明け前に目覚め ブーツを履く
 彼は古代の画廊から仮面を1つ借り 廊下を歩む
 彼が行ったのは妹の住む部屋 そして
 弟の所に立ち寄り 次に
 廊下を歩むその先
 扉の前に立ち 中を覗き見る
 「父さん」「どうした」「俺はあなたを殺す」
 「母さん、俺はあなたを犯す!!!」
 
 カモン やっちまおうぜ
 カモンベイベ 俺たちやっちまおうぜ
 カモンベイベ 俺たちやらかしちまおう
 「蒼バス」の陰で俺と一緒になろう
 さあ 蒼ざめたロックを 「蒼バス」に乗って
 蒼ざめたロック カモン やっちまうんだ
 
 やれ やれ さあやれ やれよ やれ やれよ 俺をやれ さあやるんだ
 さあ 犯れ やれ 犯れ やれ 俺を犯すんだ
 犯りやがれ 犯れ 犯れ 犯せ そう ああ いいぞ 続けろ いけ いけ それでいい
 
 さあ 殺す 殺す 殺す 殺すんだ
 
 これにて終焉 美しき友人
 終焉 唯一の友人 それが終焉
 それはお前を自由にするために傷つけるのだ
 しかしお前は俺に従おうとしない
 笑顔とかお為ごかしも終焉
 俺たちが死のうとした闇夜の終焉
 そう、これにていよいよ 終宴
 
 
  67年のデビュー作「ハートに火をつけて」で早くもジ・エンドかよ。あまりにも有名、地獄の黙示録で使われ、ニコも取り上げ。モリソンの詞は現代英米詩として取り上げられ、様々に解釈される。今更私がしゃしゃり出るのもおこがましいし、凄みに欠けた訳にしかならなかったが取り上げてみた。K・クリムゾンとは縁もゆかりもないのだが。 まあ、世の解釈も様々にありエディプスのどうのと言うが、簡単な話、当時の若者のトレンド、権威への反抗、既成価値からの解放を歌っているという事。モリソン自身の親との反目もあったし。有名な元詞は各人検索してくれればよい。
 Endとfriendの韻とか、pain、insane、rainとかも、基本、元詞の韻は尊重。
 King's highwayは、古代のパレスチナの道と解釈する人もいるが、ここではボストンとチャールストンを結ぶ街道だろう(昔英国王が開いたからこの名)。固有名詞だろうから「
      」付き。勿論、固有名詞でありながら、自分が進むべき道の象徴でもある。
 blue busは麻薬の一種の隠語。これは多くがそう解釈している。私の訳では、陰鬱な蒼ざめたロックと揃えて“蒼”の字を採用。
 末尾のえん、一字だけが違う「宴」なのは意図しての事。
 To Top 「水晶の船」  *The Crystal Ship
 君が無意識へと落ち入る前に
 僕はもう一度キスしたい
 いま一たびの煌めく至福の機会
 もう一度キス またキスを
 
 輝かしくも苦痛に満ちた日々
 君の優しい雨に僕を封じ込めてくれ
 君の去った時間はあまりに狂気
 僕らまた逢うべき また逢いたい
 
 僕に教えてくれ 君の自由の島はどこにある
 その街 死ぬ事の無い地
 僕を解き放ってくれ 理由から
 君はむしろ泣きたく 僕はむしろ飛びたかった
 
 水晶の舟は溢れかえろうとしている
 千人の少女達 千通りのスリルで
 百万通りもの君の生き方で
 僕らが戻ってきた時には 連絡を取ろう
 
 
  67年「ハートに火をつけて」からの曲。こういう詩をしてドアーズ=モリソンを文学的と評するのだろうな。 内容は、曰く、ジム・モリソンによる失恋=未練の歌。
 「水晶の舟」というタイトルはアイルランドの説話『コンラの異界行』から来ていて、主人公は超自然的な女性に魅入られ、二人で水晶の舟に乗って異界「喜びの野」へと失踪してしまう。
 という一方で、クリスタル、キスする、無意識へ落ち入るなど、ドラッグを意味しているという説もある。
 3連末尾の”飛びたかった”は過去形の様な、連体形のような、曖昧だ。(連体形の場合は当然倒置してる”理由”にかかるが) 元詞から曖昧なので。
 元詞は検索したら出てくるので、そこを見ること。
 To Top 
      「ストレンジ・デイズ」*Strange days
 異質な日々が俺たちを見つける
 異質な日々が俺たち追い詰める
 そいつらは俺たちのささやかな愉しみを
 破壊しようとするが
 俺たちは遊び続けるぜ
 それとも新しい街を探すとか
 
 異質な目が異質な部屋を埋め尽くす
 その声は疲れた果ての終末を告げる
 女主人はにやりと笑み客人は
 罪から逃げようと眠るが
 俺が罪について語ってやるぜ
 そうともこいつがまさに罪さと
 
 異質な日々が俺たちを見つけた
 そしてその異質な時間に
 俺たちだけが取り残されている
 体は混乱をきたし
 記憶は錯乱をきたす
 俺たちが昼間から逃げるとき
 異質な夜中へと 石の如く異質
 
 
  67年のセカンドアルバム「まぼろしの世界」から。strangeは「奇妙な」と訳されることが多いが、これがジム・モリスンの世間への違和感、圧迫感、罪悪感等を反映した歌詞だとすれば、「異質な」と訳すのがいいんじゃないか。 詞のなかで彼は、最初は強がっているが、しまいには白旗同然。
 元詞が最後にof stone と冷酷で硬質に締めて突き放しているのを活かそうと、
 訳詞も最後の最後に「石の如く異質」とした。(ishiで韻も踏むし)
 To Top  「まぼろしの世界」*People Are Strange
 他人が奇妙に思える 君が現実になじめない時
 他人の顔は醜い 君が孤独な時
 女すら邪険に思える 君が求められてない時に
 街路は歪んでいる 君が落ち込んでいる時には
 
 現実になじめないと 雨中に顔をそむけられ
 現実になじめないと 誰も名を思い出してくれぬ
 君が現実になじめずに
 君が違和感を抱いている時に
 君が自分を異質だと感じている時には
 
 
  「まぼろしの世界」からアルバムタイトルと同一曲名。曲はこの同じ歌詞を2回繰り返している。When you're a strangerをどう訳すかがポイント。私の訳は上記の通り。現実がまぼろしに感じるというのも、ま、アリかも知れないけど。 To Top 
      「名もなき兵士」*The unknown soldier
 戦争が終わるまで待とう
 俺達も少しは歳をくうだろう
 名もなき兵士よ
 
 朝の食卓 ニュースが読まれ
 テレビが流れ 詰め込まれる子供達
 生まれくる命 生ける屍
 銃弾が ヘルメットの頭を貫く
 
 それが名もなき兵士の一巻の終わり
 そして名もなき兵士の一巻の終わり
 
 前へ進め
 全体止まれ
 構えよ銃
 
 (銃声)
 
 名もなき兵士のための墓を作ろう
 君のそのうつろな肩に寄り添うよう
 名もなき兵士よ
 
 朝の食卓 ニュースが読まれ
 テレビが流れ 詰め込まれる子供達
 銃弾が ヘルメットを貫く
 
 そして一巻の終わり
 かくて戦争はお仕舞い
 何もかもがお仕舞い
 戦争は終わったのだ
 
 何もかもが終わったのだ 君
 全てお仕舞いだ 君
 そうとも 一巻の終わり
 全てが終わったのだ
 一巻の終わり
 一巻の終わりだ 君
 何もかもがもう
 全てがお仕舞い
 イェイ・・・
 
 
  68年のサードアルバムからの曲で、ベトナム戦争真最中で、反戦機運がたかまりつつあった時だ。劇的な詞であり、ライブでは中間の銃声の部分で銃殺されるパフォーマンスがなされる。 ジム・モリソンとしては名もなき兵士の死に気を留めない世間に向けての反感を歌っているわけだが、その対面にいる名も無き現地ベトナム兵、民間人の死と惨状にまで気を留める米国市民は、68年当時いたのだろうか。ま、ほぼ皆無だろう。そこまで告発するという声はなく、いかに敏感なジム・モリソンでも、言及なし。
 意識すべき。
 現代では白兵戦で死ぬ兵士は減りつつあるのだろうが、その兵士達が、座って無人機を操作し、ボタンを押し、その先にいる一人一人の事を気にとめていない。
 
 To Top 
      「音楽が終わったら」*When The Music's Over
 音楽が終わったら
 音楽が終わったら
 音楽が終わったら 明かりを消そう
 明かりを消そう 明かりを消そう
 
 音楽が終わったら
 音楽が終わったら
 音楽が終わったら 明かりを消そう
 明かりを消そう 明かりを消そう
 
 音楽は君の特別な友だから
 君は意のまま火のままに踊れ
 音楽は君の唯一の友 最後まで
 最後まで 最期まで
 
 甦る為の予約金なんて余計な世話
 少年院へ僕の証明書を送付しろ
 院の中には友人が幾人も
 鏡の中の顔は止まろうとはせず
 窓の中の彼女は降りようとはせず
 友人らの饗宴 まだ生きていると叫ぶ彼女
 僕を待ちつづけて 外側で
 
 大いなる眠りにおちいるその前までに
 僕は聞きたいんだ 聞きたいんだ
 蝶の悲鳴を
 戻ってきてくれ 僕の腕の中に
 
 飽き飽きさ 僕ら辺りでたむろっていて
 待っている 僕ら頭を地べたに置いていて
 僕は聞いた とっても優しい音だった
 とても近く とても遠く
 とてもやんわり とてもはっきり
 今日こそ来る 今来るさ
 
 あいつらはこの大地に何をした
 僕らの清らかな妹に彼らは何をした
 強奪し 略奪し
 彼女を切り裂き 刺し貫き
 夜明けの陽のなか ナイフで突き立て
 フェンスに縛り付け 引きずり倒した
 
 とってもやさしい音が聞こえる
 君の耳を大地にあててみるがいい
 
 僕らはこの世界が 音楽が欲しいんだ
 僕らは欲しいんだ
 欲しいんだ 今
 今なのか
 今だ
 
 ペルシャの夜だ
 見ろあの光だ
 救い給え
 主よ
 我らを救いたまえ
 
 だからもう音楽が終わったのなら
 この音楽が終わったら
 音楽が終わったのなら 明かりを消そう
 明かりを消そう 明かりを消そそう
 そうとも 音楽は君の特別な友
 意のまま火のままに踊れ
 音楽は君の唯一の友 最後まで
 最後まで 最期まで
 
 
  彼らの2枚目のアルバム「まぼろしの世界」の最後を飾る曲。 ライブでは歌詞が膨らまされていて、ヘヴィーな内容で、「ジ・エンド」以上に難解。
 ストーリーは特になく、叫びたいことをひたすら歌う。音楽は存在意義で、音楽が尽きる時が最期、絶望の歌。もう死の準備は出来ていると、あきらめている歌。
 細部を読み解くと以下の通り。音楽無しの来世なんて無用。現実は少年院の中にいるようなもので、既に宗教もクソも無い荒廃。院の連中は破壊者、非音楽、彼らのいる塀の中では僕は浮いていて、鏡の中の己も、窓の少女も、宙ぶらりんで人に翻弄される。半端な宙づり状態でたむろって音楽を求めている。音楽の終わりが破滅と同期しているから。
 あきらめつつも終わるまで、まだ生きている以上は、白鳥の歌、蝶の叫びを、だから聞かねばならぬ。遠いような近いような破滅前の今。
 今や清らかな大地、偉大な音楽が、人々によってズタズタにされる。救い主の到来を告げるペルシャの夜の星=素朴だった初期宗教も、いまさらお呼びでないが、わかっちゃいるけど混乱してて、つまり絶望。最期を迎えると承知。
 終わるまではせめて歌え踊れ火の上で。音楽の終わりと破滅はまるで友のように同期しているから。というようなのが、細部の読み解き。
 随所で韻を踏んでいるのを尊重したかったが、無念、駄洒落レベルであった。
 オリジナル英詞はもう勝手に検索してくれ。
 
 To Top 
      
  関連アーチスト作品INDEXへ *Lyrics Translate Into Japanese  英歌詞和訳(訳詞)の老舗
 |