「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」の
テーマについての考察。

アルバムタイトル曲「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」の詞の意味する所は何なのか、また、アルバム「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」にはアルバムを通したテーマがあるという事を、今回全面改稿してここに述べたい。長くなりますが、ひとつよろしく。


まず、タイトル曲「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」の歌詞の意味。

以前に私はAnd ifで始まる3箇所ともが、And ifから次のカンマまでが条件節で、カンマ以降は反語的な疑問形、当然3ケ所とも同じ形式で揃っているはずだと思っていた。だからbird can speakのくだりにしても、“鳥でも話せるのなら(秩序への不信),誰がかつて恐竜だったといえるか(進化論=科学への不信)”と捉えていた。
しかし、前2箇所での神への不信や伝統への不信と、ここでの進化論への不信とが、あたかも同意味であるかのように並列にされるという事は、(特にキリスト教国では)相容れない。進化論とは神の創造を否定して、神の死を意味する事なのである。
イタリア留学経験もあり、カトリック文化に親しまれた”じぇんなあろ”さんからご指摘のメールを頂き、私も考えてみた。そして、以下の通りに解釈を改めるべきと考えた。
“かつては恐竜だった鳥が話せるというのなら、犬も夢見るというのなら(ここまでが神への不信)、信じられなくなるじゃないか・・・を”と。
つまり、who以下はbirdにかかる関係節で、犬も夢みる迄が条件節なのだ。
で、問題なのがこの条件以降の箇所で、一体何が信じられなくなるというのだろうか、そこがこの詞のポイントらしいとは推測がつく。

そこで、まずsuperviseの語(ライナー訳では「超考察」?=意味不明)。私はこれを単に「できる」と訳したが、本来この語は、動きや行為を自らの手の内でコントロールしながら行うという意味。
では、superviseが行うというニュアンスであるのなら、当然次のthe constructionは「構造」ではなく、「構築」という行為を示す名詞であるはずだ。静的な構造ではなく、構築していく前向きの行為がthe constructionなのだろう。

ならば、lightの構築とは何だろう。それを考えるならば、やはりこの曲は信仰を前提に解釈しなければならないだろう。キリスト教を前提に考えていくと、じぇんなあろさんの言うように、神はまず「光あれ、そして光があった」という天地創造を行った神である。神ならぬ身がlightを再構築する行為とは一体何なのか。人の築くlightとは何なのか。
神には天地創造も可能だろうが、人にとってはせいぜいがそんな神を信じる事。いわば信仰がlightではなかろうか。the construction of lightといえば一筋の光明を願い、何かを構築し続けようとする人類の営為を、信仰を想起させないだろうか。

ここで一旦、コーラス部分について見てみる。コーラス部分の各単語は音階に対応しており、記号の様に考えるのが、半ば正しかろうと居直って、漢字一文字ずつを当てていた私であるが、では何故音階にこのような、喜怒哀楽、明暗聖俗の語、この世の全てをふり当てたのか。そして、各節で、常に最後に辿り着くのがlightなのは何故か。
きっとlightとは人類最後の寄る辺(よるべ)なのだろう。パンドラの箱の底の希望のようなもの。最後の一縷の希望の意味を込められたいわば信仰というか救済、と思う。私は訳すにあたって末尾のlightだけは他の単語と同列に扱ってはいけないと思い、別格に一文字ではなく二文字の「光明」という訳語を与えている。

そこで改めてこの曲の最終的な解釈へと戻るが、矮小な人間にも光明の構築は果たして可能なのだろうか。should it be implausibleと、字義からすれば疑っていることになるのだが、これは反語的表現と取るべきだろう。この詞を通じて終始反語的な表現が用いられていると思われる事から、ここも実際には肯定しているのだと私は取る。
つまり神は死んでいないし、私は何者かであり、だからこそ私達は光明の構築が可能なのだ。平たく言えばそう言っているのだ。
いずれにしても悲観的に取ってはこのアルバム全体の主張とも矛盾するのである。アルバム全体の主張については以下に述べよう。


そもそも「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」がアルバムタイトルとなっているのは、アルバム全体の意味を託すに足るものがここにあるからだろう。さらに、アルバム中の他の曲やアルバム全体についても、ここまでの論拠として並行して考えてきたことを是非説明したい。

さて、ここで一番の手がかりは、ラストの「アイ・ヘヴ・ア・ドリーム」である。前述のように「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」のlightについて考えているなかで、私はこれが「アイ・ヘヴ・ア・ドリーム」のdreamに重なるのではないかと思い至った。その時、私にはまさに光明を得たかのようにアルバム全体のテーマが見えてきた。つまり、陰惨な現実世界を列挙してアルバムの最後の最後になって尚もぎりぎり夢を信じるという事、これは「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」において単語の羅列の最後にlightを持ってくる事とも、また不信がはびこる中でも最後にlightを信じるという詞とも重なるのではないだろうか。

そう思って他の曲も見てみよう。
苦悩混迷の末、天国の門でまたじらされる「プロザック・ブルース」、出口をもがき求める堂々巡りの人生を描く「イントゥ・ザ・フライング・パン」や「オイスター・スープ」。そこからの突破を探る「フラクチャード」。
アルバム全体のテーマの変奏は、まず個人的な悩みから始まり、哲学者というやや普遍的立場での悩みに、それが更に一般化されて諺や物語になったりして、喜怒哀楽、明暗聖俗を巡る。そして最終的に社会性の強い、実際的な社会変革の夢を共有しようという願いに至るとは言えないだろうか。そしてそれはシビアな願いであり、なかば信じる者は救われるという宗教的なものであろう。

このテーマは、The construKction of light tour 2,000のレパートリーにも反映されている。
このツアーでのみ取り上げられた「ケージ」や、過去作品でいえば「セラ・ハン・ジンジート」が描く荒んだ社会は、「アイ・ヘヴ・ア・ドリーム」につながる。「フライング・パン」の延長では、徒労空回りの人生を歌った「フレーム・バイ・フレーム」(堂々巡りのイメージでは「エレファント・トーク」とかも)。それから、苦悩からの解決を求める「スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペア」。荒地から花園へ昇華する「ザ・デセプション・オブ・ザ・スラッシュ」。はかない希望がテーマである「ワン・タイム」。これらの曲は単にファンへの旧作サービスではなく、意図して選出されているのだ。
情愛がモチーフの「ウォーキング・オン・エア」や「ウェイティング・マン」、神経症的傾向の勝っている「スリープレス」、「ピープル」などは、ミレニアム・ツアーではみな外されているではないか。
なにより注目されるのがツアーの目玉、あえてカバー曲をとりあげアンコールの最後に持ってきたのが、ボウイの「ヒーローズ」だ。ベルリンの壁の前でHeroesになることを夢見るカップルの曲、まさに信じる者が救われる詞である。聞く所によると「アイ・ヘヴ・ア・ドリーム」の詞があまりに救いが無いので、アルバム収録がためらわれただとか、フリップがもっと前向きな詞の続きを書くべきだとブリューにアドバイスしたとか。結局、「アイ・ヘヴ・ア・ドリーム」はそのまま収録される事になったのだが、Lone RhinoXIさんも指摘している通り、このライブ・ツアーでは締めくくりの「ヒーローズ」がその、続編の役目を果たしているのだといえる。

価値不在の混迷、徒労、苦難のなかにある人間、それとかすかな光明を願うテーマが、この通り「ザ・コンストラクション・オブ・ライト」全体のなかで繰り返されているのだが、それは、キング・クリムゾンが継続して追求しているものだともいえる。例えばこれが次回作、信じる力を主題にした「ザ・パワー・トゥー・ビリーブ」へもつながるのであるが、その話はまた改めて。


P.S. アルバムジャケットのデザインを見るとlightとは地上の光ではなく、天上からの光明であることがよく分かる。

じぇんなあろさん訳ののTCOL訳及びその解説について進む。もしくは、

×ブラウザの終了ボタンで閉じる。
キング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。

last update 08.6.14 by K.T.