マクドナルド&ジャイルズ     和訳へ
英詞へ
最初に言っておこう。オリジナルのジャケットに英語歌詞がない場合、国内版ライナーノーツの英語歌詞はいい加減なものが多い。それを元にしているものだから掲載された対訳はますますいい加減。それを分かっているなら歌詞はネット検索して確かめるべきである。
という反省を踏まえて、マクドナルド&ジャイルズの歌詞をネットで得られたものを元に訳出しよう。


「スート・イン・C」
(組曲ハ長調)
とは言ったものの、作詞者自身による英語歌詞が示されていない場合には、ネット上の歌詞サービスの歌詞は聞き取りによるもの。だから本当に正しいか保証はない。
この曲の場合、各種歌詞検索サイトどこを見ても、Severn Mansions I wrote the theme となっている箇所、一応括弧で括って(セヴァーン河畔の家々)と示したが、どうにも意味不明だ。(舞台は明らかにロンドン市内なのに、セヴァーン川はロンドンを流れていない。セヴァーンと言う名の集合住宅じゃあるまいし、国内ライナーのmatchesでも腑に落ちない) あれこれ考えた挙句テーマを書いたというのだからseven marches、「7曲のマーチ」だろうと推測した。わくわく突き進む状況にちょうど符合するじゃないか。
「組曲ハ長調」はマクドナルドの詞。彼が当時つきあっていた17歳の少女の事を歌ったもの。彼女の名はシャーロット・ベイツ。アルバムジャケット裏面でマクドナルドが肩を抱いている白のコートの少女だ。
以下はシド・スミス著「風に語りて」の中の記載の受け売り。DL trainつまり、地下鉄ディスクリクト線の列車の中で彼は膝に猫を乗せた少女に一目惚れ。彼女はターンハム・グリーン駅で降りた。彼女の事が忘れられないマクドナルドはインターナショナル・タイムズに広告を出して、彼女からの連絡を乞うた。連絡がとれて二人は日曜日のハイドパークで初デート(サーペタイン池とはハイドパーク内の名所)。その後二人は同棲を始める。
そんな有頂天の気持ちが表れた私的な歌詞だ(中ジャケの下手な絵も彼女のもの、いやはや)。そんな有頂天の気持ちを汲んで最後の部分は意訳、というより超訳。Come inside, and you will seeが二回繰り返すのだが、2回目を「何もかもわかるよ」としたのは気持ちの強さを表わしたかったがため。

To Top

「フライト・オブ・アイビス」(アイビス<トキ>の飛行)
僕らは元来ひとつだった、ひとつだったようにまた甦るというのはプラトンの説を下敷きにしたものだろう。元来両性具有の完璧な球体が破壊され、元のベターハーフを求めあうという説。
マクドナルドとシンフィールドによるキング・クリムゾンの新作曲は、バンドの分裂に伴い、後に「ケイデンス&カスケイド」と、「アイビスの飛行」になる。曲はマクドナルドが引き継ぎ、それにB.P.ファロン(音楽評論家=デビュー時のクリムゾンを賞賛)が詞をつけたものがこれ。詞はシンフィールドが持ち去り、「ケイデンス&カスケイド」としてフリップが曲をつけたという事になっているが、フリップ曲は元の曲に酷似、それがまたもめ事の原因になったとか。
皮肉なものだ。そんな経緯の曲に、元来ひとつだったものがまた一つになるという歌詞がつけられているというのは。
オリジナルメンバー5人のうち2.5人が参加、ジャイルズ弟まで含めると3.5?  いわば完全なキング・クリムゾンの不完全な半分がM&G。
といいながら、この事は一旦忘れてほしい。本当はこの曲は素直に純粋な愛の歌として聞くのが正しいのだ。

To Top

「イズ・シー・ウェイティング」
これもシド・スミス著「風に語りて」の中の記載の受け売りでは、キング・クリムゾンのツアー中に家で待っているシャーロット・ベイツの事を歌っているそうだ。メンバーと遊び回るべきはでないとのマネージャーの方針によって、彼女は家で待っている事が多かったという。マクドナルドは、手持無沙汰で淋しく彼女が待っているのを想像して詞を書いた。そしてクリムゾンのアメリカ・ツアーではマクドナルドが淋しくなってそれがグループを辞める遠因となる。
幕が降りて(Curtains closed)という表現は演劇を思わせるので、私はミュージシャンぽく「ステージを終えて」と訳している。

To Top

「トゥモローズ・ピープル」
(明日の住人−今日の子供)
元は67年にマイケルが書いた古い曲だ。中盤のドラム演奏部が、後にビースティー・ボーイズにサンプリングされたという。
It'll take more than time To give us fifty livesという部分が解かりにくい。「命が50回あっても足りない位 時を費やしてしまう」と訳したが、果たして正しいかどうか(自信がない所)。
It won't take very longは、本当は「長くは掛らないだろう」と訳すべきだろうが、それでは弱い。意訳を承知で「それはすぐのこと」と断定的に訳した。
次のTo really knowの部分のreallyは副詞なので、「(いい加減でなく)本当に知るため」と訳すのが本来正解だが、「本当に知る」とは「真実を得る」という意味だよなぁ、切実感が欲しくて「真実を得るため」と意訳した。
そんなふうに意訳や、表現上の強調などは訳詞では必須。
例えば、So love and liveの個所も、「(愛し合い)行きよう」でもなく、「生きるのだ」でもなく、ともに前向きに進むというニュアンスを出すためには、「生きていこう」でなければならない…とかね。
尚、この曲はティナとマンディに捧げるとあるが、これは収録時に捧げたもので、67年の作曲時にではない。マイケルがダンロップのCMでメリー・ランドと知り合ったのは68年。69年クリムゾン在籍当時はまだ独身。クリスティーナ、アマンダと、このアルバムを出した70年に女の子が2人もいるとなると、この時点で結婚して誕生したばかりで双子か?妹のアマンダ・ジャイルズは後にモデルとなり、ジャコ・ジャクスジク夫人となる。ちなみにジャケット表面にマイケルと一緒に写っているのが妻のメリー・ランド。

To Top

「バードマン」
「バードマン」の詞ははP.シンフィールド。自作機で飛ぼうという男の話。物語の展開の一番の盛り上がりの部分、飛び立ち、空を舞うくだりを詞では説明せずに、演奏で表現している。これは組曲「リザード」にも通じる方法。
ウォルサムストウとはロンドン北部の地名。その昔、英国での初飛行をアリオット・ヴァードン・ローが自作機で成し遂げたのがこの地。ウィシュボーン・ヒルとは架空の地名だろうが、鳥の鎖骨というのが、しかも、運を占う骨であるというのが洒落ている。
シンフィールドの詞であるから、当然韻にこだわっている。私も少々こだわった。例えば「男が一人」と「溜息一つ」とか。あるいは、「苦闘」と「羽毛」、「接着剤」と「蝶つがい」で脚韻を踏むために少々語順を入れ替えたり。
組曲を構成する各曲のタイトルもここに訳しておこう。
「発明家の夢(昔々)」…O.U.A.Tとはonce upon a timeの略。
「工房にて」
「ウィッシュボーンの離陸」
「バートマン飛んだ!」
「夕陽の翼」
「バードマン−残照」

To Top

Last Update 2012.9.8 by K.T