P.ガブリエル I/O  訳詞へ 英詞.
パノプティコン(監視社会)
パノプティコンというとM.フーコーを想起させる。監視される監獄ね。
かつてOn The Airとか、Through the Wireとか歌っていたP.ガブリエルが、
現在はこう来たか。監視社会=ネット社会を冷ややかに見ている
訳について言うと、蛸足配線という語を思いついたのがミソね。

To Top

「ザ・コート(法廷)」
P.ガブリエルは法制度について肯定するようでいて、皮肉に捉えても居る。
パノプティコンで監視社会を斜めから見ているのと同様に。
法の公正さを期待はするけども・・・、という立場。
訳に関して言うとpillarsを柱とは訳していないが、“開幕”と“塔屋”で韻を踏んだのであり、意図的。(PVで燃えて崩れていくのは柱というか等だしね)
他にも各所で韻を踏んだり、語呂合わせを優先している。
判決からは玉を仕込んだ脚(家具の)という箇所は、それが勝手に滑り出すという隠喩なので、そのニュアンスを文字にして補足、直喩にしている。

To Top


「プレイング・フォー・タイム」
この曲について、P.ガブリエルはこうコメントしている。
「記憶をどのように組み立てるか、僕らは時間の囚人なのか、それとも時間が僕らを解放してくれるものなのか、という個人的な曲なのだ。より大胆で面白い経験を積むのは良いことだと思う」
て、何なのか解りにくいけど、少なくとも時の流れに人が影響される事を述べているのは確かだ。
訳詞のポイントはplaying for timeをどう訳すか。時の営みについて否定でも肯定でもなく、若干受け身なニュアンスを持たせるにはどうしたらいいのか。
時を稼ぐでも、時を重ねるでも、時を楽しむでもなく 費やすと訳して何とかしっくりきた。

To Top

「I/O(アイ・オー)」
P.ガブリエルは 「I/Oとは、すべてを感じ、すべてとつながっているという意味で、ある意味、物事とつながっていることの次の進化は、すべてへの愛の感覚である」と述べている。
この曲はアルバムタイトル曲であり、このようなI/Oの思いはアルバムすべてを貫いている。

To Top

「フォー・カインズ・オブ・ホーセズ」
この曲はガブリエル曰く、平和にも暴力にもつながりうる宗教の二面性を言っている歌だとか。宗教にも信じ方悟り方が様々で、テロに至るのも宗教。(正義感に共感はするにしても)
タイトルの由来だが、仏教の法話で4種類の馬それぞれに生来の性格があるように、人もそれぞれの信じ方悟り方があって、それは変えられないというのが、元になっている。
ガブリエルは「パラダイス・ナウ」という映画をモチーフにこの詞を書いているそうだ。イスラエルへの自爆テロを引き受けたパレスチナの若者の話の話で、恋人がテロのむなしさを説いても結局悲劇、馬の耳に念仏なのである。
ということで、詞の内容は「パラダイス・ナウ」と結びつけて解釈すれば、解る事は解るのだが、それ以上の、人に感動を与えるような詞でもない。
ということで、訳詞公開は割愛。

To Top

ロード・トゥ・ジョイ」
転生の歌です。ガブリエルはアルバムのテーマに合っているので、この曲をアルバムに収録したと説明している。
生命がインプットで形成されるという内容。
君はもともとこの世界の存在で、僕が新たに生まれようとしている所を描いている。
しかし、内容は楽天的過ぎるようにも思えて、どうも共感しない。
なので訳詞は割愛です。

To Top

「ソー・マッチ (たくさんある)」
切々とした曲調。P.ガブリエルは、この曲は「死」と「老い」について歌っていると述べている。
しかし、どちらかというと、人の限界について述べているようだ。
それにつけても、抽象的なリアリティのない詞が多い。このアルバム通して言えるが。

To Top

「オリーブの木」
この曲に関しP.ガブリエルは、アルバムタイトル曲「I/O」と同様、「自然や他者の心とつながる」ことをテーマにしている、と述べている。
自分の殻に籠もり孤立する事を否定する。他人の考えとインプット/アウトプットしてつながる。自然ともつながり、世界が開けると、生育するオリーブの木に託し歌っている。

To Top

「ラヴ・キャン・ヒール(愛は癒やせる)
ガブリエルは、暗殺されたジョー・コックスへのオマージュとしてこの曲を書いた。彼女は英国の労働党の政治家、慈善活動に取り組み孤独問題に取り組んでいた。
ガブリエルはこの曲をアルバムのテーマに合っていると信じてアルバムに収録したと説明し、「I/Oとはすべてを感じ、すべてとつながっているという意味であり、ある意味、物事とつながっていることの次の進化は、すべてへの愛の感覚である」と述べている。
多分、途中から登場する僕とはガブリエルであり、暗殺はされたが彼女を信頼し、愛の癒やしを信じていると、ガブリエル自身が噛みしめているのであろう。
しかし、単に愛は癒やせると言われても、根拠もなく楽天的だし、全然ドラマチックじゃない。なので、訳詞は割愛。

To Top

ディス・イズ・ホーム(君が僕の家)」
ガブリエルいわく、これはラヴソングである。
もめている僕らだが それもこれも含めて進む一つの道、
他にないここが僕の家なのである。つまり君が。

To Top

「アンド・スティル」
アルバムの中でも比較的具体的な描写の曲。
ガブリエルによるとこの曲は彼の両親のために書かれたものだという。
この曲は父に宛てた送ったもので、亡き母を悼む曲だそうだ。クラシック音楽が好きだった母を。詞中のあなたとは当然彼の母のこと。

To Top

「リブ・アンド・レット・リブ」
ガブリエルによると、「この曲は許し、寛容、楽観主義について歌っている。アルバムの楽しく、刺激的な、ポジティブな締めくくり」とコメントされた。
ガブリエルは次のようにも述べている。
「今、中東で起きていることやウクライナで起きていること、いまだに暴力や残虐行為が続いている世界中のあらゆる場所を見ていると、花束を持って歩き回り、赦しを説くことは陳腐で哀れなことのように思えるかもしれない。しかし、長い目で見れば、人々は方法を見つけなければならない。”平和は他者の権利を尊重するときにのみ起こる”とは、コスタリカの平和大学からの引用であり、こうするのは私にとって、そして私の人生にとって本当に重要なメッセージだと思う。あなたはその傷に囚われるか、自身を解放するかのどちらかであり、赦しは明らかに自身を解放するため非常に効果的な方法だ」

元詞にマディバとあるには、マンデラの別名なので、ここではマンデラと訳した。長老たち(elders)とはマンデラによって設立された国際的人権団体のことを言っている可能性もある。
その他にも細部各所に若干意訳あり。“さあ”を加えたり、“すぐにも”を加えたり。意図が伝わりやすいように。

かつてのBIKOにくらべると、赤黒白のシンボリックな色とか炎の上がる様とかの強い印象がなく、抽象的でリアリティーのない比喩とかが多く、一言で言うと劇的でない。このアルバムは概してそういう傾向が見受けられる。

To Top

●23年末にピーター・ガブリエル22年ぶりの新作アルバム”I/O"がリリースされた。23年に新作出るぞ出るぞと前宣伝がなされ、23年にはいると、満月の度に1曲づつネット公開、新月の度に別ヴァージョンで公開という、まどろっこしいやり方で、1年かけて12曲公開したところで、やっと年末にアルバムとして1つに編集してリリースしたもの。
じっくり丁寧に作られただけあって、充実した出来映えではあるが、さすがに老成したというのか、枯れた感じ。そぎ落としたと言うべきか、地味目の曲が並んでいる印象。若い頃はもっとドラマチックな曲が多かった。
とかなんとか言って久しぶりだな、ピーガブも、訳詞も。2024.1.24


和訳はこちら。見てください。


関連アーチスト作品INDEXへ

Last Update 2024.1.23 by KT
*Lyrics Translate Into Japanese  英歌詞和訳(訳詞)の老舗