| 「ワード・プレイ・ドラム・ビート」も実は両義韻(尻取り韻)を使っているという事について
 
 
 「ワード・プレイ・ドラム・ビート」は、1996年のブリューのソロアルバム、「オップ・ゾップ・トゥー・ワー」のなかに収録されている曲。ドラムに乗せた語りの、曲間のつなぎのような短い曲なのだが、これがなかなか手強い。題名を訳すと「言葉はドラム・ビートで遊ぶ」。その通り言葉遊びの趣向が凝らされている。実は、「ザ・コンストラクション・オブ・ライツ」(2,000年作)収録のオイスター・スープと同様の手法が、既にこの時点で使用されているのだ。こちらの方が先行しているのだからいわば原型である。一つの単語が動詞であったり名詞であったり、常に二重の意味を持って前かと思えば後にも結合する両義韻で、しかも音も随所で揃えてあるから凄い。
 詞をここで紹介しよう。
 WORD PLAY DRUM BEATTear gas gun fire fire arm fire ball
 pipe bomb hair trigger drive by elephant gun
 night stick body bag loan shark bone yard
 man hunt hit man kid nap dead duck
 mug shot nut house crack house black out
 black out
 
 
 詞はこれだけ。訳詞はオップゾップトゥーワーのなかで掲載しているので、どうぞ。
 音や意味で色々凝って訳したつもりではあるが、しかし、一通りの訳では意味は伝えきれない。なんせ意味が二重、三重に重ねられているのだから。
 では、尻取り韻の内容を具体的に確認して行こう。
 私の英語知識では不明な点も多いのだが、分かる範囲で次の通り。
 Tear gas gun
        催涙ガスの銃だが、ガス仕掛けの銃(gas gun)も内包 gun fire    号砲 銃が撃たれる
 fire arm    銃火器
 arm fire    武器が撃たれる 発砲
 fire ball     飛ぶ弾丸 火球、火柱
 ball pipe     男性器の玉と竿
 pipe bomb   パイプ爆弾
 bomb hair   爆発したちりちりの髪型?
 hair trigger  一触即発
 trigger drive  撃鉄装置
 drive by elephant  共和党の一大キャンペーン
 elephant gun  象撃ち銃
 gun night   グッドナイト
 night stick body  警棒(night stick)の一団
 body bag    死体袋
 bag loan    バッグのローン
 loan shark   高利貸し
 shark bone   鮫の骨(麻薬をかすめ取る?)
 bone yard   鉄骨置き場?(大麻畑?)
 yard man   労務者
 man hunt hit  捜索(man hunt)で 捕える
 hit man    暗殺者
 man kid    マンカインド
 kid nap     誘拐
 nap dead    死んだように眠りほうける
 dead duck    死に体 死んだも同然
 mug shot    手配写真
 shot nut     ドタマを一撃
 nut house    精神病院
 house crack   家がひび割れ、崩れる
 crack house   麻薬密売所
 black out    暗転 停電
 以上のような意味が重ねられているのだと思うが、どうだろう、手法はまるっきりオイスター・スープではないか? 追記:ブリューの89年のソロ作、Mr.Music Head中のBird In A Boxという曲も両義韻の曲だ。これはまたさらにやっかいな歌詞。訳詞はこっちで読んで下さい。
 
 このページは(ブリューの訳詞ページ以外は)よそへは飛べません ×ブラウザの終了ボタンで閉じてください。*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。
 |