「エレファント・トーク」
80年代クリムゾンの登場を告げる曲が、いきなりの駄洒落集とは腰が砕ける。A.ブリューがa、b、c、dのつく言葉尽くしとしているのを、逐語訳しても意味がないので、イ、ロ、ハ、ニのつく言葉の駄洒落に置き換えた。
この頃から既にブリューの言葉への実験的態度が見うけられる。
また蛇足ながら、「エレファント・トーク」の歌いにくいようで歌える訳も見て頂きたい。
で、ついでにここで「ディシプリン」というタイトルについて一言。
アルバムの裏ジャケには以下のような記載があることに注目。
「ディシプリンはそれ自体決して目的ではなく、目的に対する手段であるのみ」To Top
「フレーム・バイ・フレーム」
アルバム・ディシプリンは、01年4月の紙ジャケシリーズ発売に伴い初めてCDに歌詞が掲載されたのだが、従来日本国内版のライナーノーツが掲載していた
Downed by numbers
という歌詞は、これに伴い正しくは Doubt by
numbers
であったことが確認された(ファンサイト:エレファント・トークに掲示されていた詞がやはり正解だったわけだ)。
そのため国内版の和訳もこの曲のこの部分だけを新しい訳に差し替えているが、Frame
by frameを「一人一人の肉体が」と訳すのを相変わらず踏襲している。FrameはStepと対になっているのは明らかなのに、ポニーキャニオンは、溺れるからには肉体なのだと、意地を張りつづけているのか?
尚私は、step by stepが1段ずつ、frame by frameは1コマずつという対の表現であることを踏まえ、frameという単語の意味、着想とか気分とか志向とかのニュアンスも活かして、「思えば思うだけ」と訳している。(step
by stepは「だんだん着実に」と訳した)
To Top
「マッテクダサイ」
her sad Americaみたいに、意図的に突飛な言葉の組み合わせをするのもA.ブリューの詞の特色。さらに、(アメリカで待ってるのは分かるとしても)her
sad Americaがどんな意図なのか不明な点がママあるのも特色。どなたか教えて下さい。
To Top
「インディシプリン」
ブリューの歌いっぷりからは、パラノイアックな異常な感じがするので、詞もなるべく変態じみた感じがでるように訳した。例えば、I
take it apartとか、break it downを「分析する」ではなく、「ばらしても」にするとか。
To Top
「セラ・ハン・ジンジート」
Thela Hun Ginjeetは、Heat in the Jungleのアナグラムである。
01年4月の紙ジャケシリーズ発売に伴い改めて公式に歌詞が掲載された際には、セラ・ハン・ジンジートはサビのリピート部分の詞みが正式な歌詞として記載されている。また、実際にライブでは語りの部分は割愛されて演奏されることも多いのだが、ここでは曲の理解の一助として語り部分も訳している。(エレファント・トーク掲載の詞に準拠)
追記、語りの部分は、その中にもあるようにニューヨークの路上が舞台だが、実は81年ブリューはアルバムレコーディングの合い間にロンドンの路上でこの通りの体験をして、それがほとんどそのまま詞になって挿入されたものだそうだ。(NYという都会のジャングルという曲のコンセプトが先行していたので舞台をNYに差し替えた)
To Top
|