ビート 和訳へ
英詞他情報 
「ニール・アンド・ジャック・アンド・ミー」
慌ただしい旅の途上(ツアー中のミュージシャンもしくはビジネスマンかもしれない)を描いた曲。短い言葉を連ねるようにしてスピード感を出して、慌ただしさを強化するように訳してみた。
この詞はビートニク作家のジャック・ケルアックの「路上」と関連がある。アメリカを旅する「路上」にパリの旅人の心情を重ねているらしい。Neal and Jack and meというのは、同じくビートニクのともに旅する友人・ニール・キャサディと、ジャック・ケルアック自身。もう一人のmeはパリの旅人、たぶん読者であるブリューの事か?
ということは、absent loversとは居所不定の恋人達ってニュアンスなのかな?(あるいは、実体の無意味なカップルを言うのか)
尚、詞の前の方で断片的なフランス語がでてくる部分は、ケルアックの小説の題名の仏語訳らしいので、これは題名の日本版定訳に従って訳してある。詳しくはビートニクがらみの解説ページを参照のこと。
追記!16年にON (AND OFF) THE ROAD 1981- 1984という、80年代クリムゾンを総括する超豪華箱setが発売されたが、このタイトルこそまさに「路上」(路程外)。改めてネタばれというか、ネタ元の念押しである。17.1.29

To Top

「ハート・ビート」
ブリューの特色は中学生でも分かる平明な言葉で詞を書くこと。シンフィールドやパーマー・ジェームスとは大違いだ。シンプルに(劇的でも深遠でもないが)ストレートに気持ちが現れている曲。この曲もタイトルからしてビートニクスと関係あり。(尚、歌える訳もこちらに公開中)

To Top

「ウェイティング・マン」
これも素直な曲。切ない気持ちが伝わるように、言葉を選んで訳したつもり。最後のand home I am..でやっと帰り着けるオチをさらっと言う所がなんとも憎い。
これももしも「路上」と関係あるとすれば、長旅からの帰途の歌?friendは旅の道連れなのだろうか?とらわれすぎかな?

To Top

「ニューロチカ」
また、ブリューお得意のもう一つ別の分野、うんざりする世の中ってやつ。百鬼夜行の情景を描写していく。このアルバム全体にビートニクスとの関連がある事を前提にすると、「ニューロチカ」はギンズバーグの「吠える」に実に似ているではないか。これも詳細はビートニクの説明ページ参照。
ところで、モンッアって何?ミラノの北方の都市の名称?まさかなぁ。
それと、ライナーの武内邦愛訳で私の訳と異なる箇所は、(通りを横切るのがカバかインパラかとか、細かい点は多々あるけど)大きい所では、the glass-eye snapper hawking papersの箇所を「紙を吐き出す」としている点。シュールなのはいいけど、まともに考えたらpapersは新聞、hawkingは売り歩く声を出す事。boomslang laughterをブーンという唸るような笑いとしているが、普通はブームの(はやりの)スラングの笑いだと思う。

To Top

「トゥー・ハンズ」
何を言わんとしているのかわかりにくい曲。曲調は淡々としているので、淡々とした訳詞にはしている。たぶん、二人を見ているだけの絵のなかの私は、二人への強い関心から髪もそちらへ靡くのだが、窓(出入り口)がない以上、見ているだけという内容なのだろうが、そこには何か裏の意味があるのだろうか。正直なとこ、意図のわかりにくい詞。どなたか解釈を乞う。
尚、この詞の作者は当時のブリュー夫人のマーガレット・ブリュー。(約7年後に離婚)

To Top

「ハウラー」
The Howlerはタイトルも内容もビート詩人のギンズバーグのHowl(吠える)によるもの。詳しくしりたい人は是非こちらも見て欲しい。
ライナー訳でcigarette coiled を「とぐろを巻いたシガレット」は無いでしょ、sacred face of rendevousが「ランデブーの怯えた顔」はひどい。情景を考えて訳せば「溜まり場の聖なる顔」と、意味の通じる訳にしたい。シンフィールドやパーマー・ジェームス詞じゃあるまいし、簡単な単語しか使わないブリューの詞でこれだろ、ライナーの訳のレベルをもっと上げて欲しいものだ。
難しいのは最後の、No, no, not me, Burn, I don't wanna burn....のようにどうとでもとれる部分の解釈。どうとでもとれるが、曲のなかでは怯えた感じじゃなく、悲痛な叫び風に歌っているので、Iとは狂人自身、世間への呪いのつもりで訳したがどうだろう。

To Top

「サートリ・イン・タンジール」、「レクイエム」
をこれらの曲もビートジェネレーションとの関係がありそう。その辺を考察した私の補足解説を参照してください。エレファント・トークのサイト中でビートニクスとの関連について説明しているのはここ
尚、01年4月発売の紙ジャケ版のブックレットには新聞切り抜きが一杯集められているが、これを見ると、BEATは発売当初からEGによりビートニクスとの関連が示され、各誌ともこれを前提にコメントしていたのがわかる。

To Top

Back   Next Last Update 17.1.29 by K.T.