「ア・スケアシティ・オブ・ミラクルズ」 幸福の象徴である四葉のクローバーの下敷きになって、そこに悲しみが伴うという事だけど、このアルバムでのジャクジクの詞は全般に内向的ではっきり言って地味で陰気で、しかも解かりにくい(敢えて言えば面白くもない)。曲もそれぞれでは良いのだけど、全篇これではなぁ。ノリのいい曲、激しい曲など変化が欲しかったけど。 「シークレッツ」 Secretsとは内緒の言えない何かを秘めているという事ではなく、今更言いたい事も何もないという事なのだろう。感じる事も言うべき事もないという虚無感を描いたもの。それに関して秘密という言葉を使うものだから、もったいつけたような意味ありげな、趣旨が伝わりにくいものになっている(私としては若干意訳気味にそこらへんのニュアンスを伝えようとしているが)。 そうそう、元の歌詞は、英語詞のページを設けているので、歌詞はそこで確認してください。改めて願うが、セールスを願うなら、レコード会社はもっと詞を大切にして欲しい。 「ディス・ハウス」 この曲の詞は比較的解かりやすい。 名前のないライナー対訳者はWHDの担当社員なのだろうか、「窓枠のように積もる雪」って対訳は一体何のこっちゃ。Come to us all を対訳では「我々のもとへやってくる」としているのも、空き家に誰か尋ねて来るみたいで変だ。ここは「何もかもが甦って来る」と訳したい。 「ジ・アザー・マン」 この曲の詞は特に解かりにくい。 Some things survive When all else is broken というのはまったくもってWho'll understand such sentence?だと思う。 Some things というのが有りうべき何かに対し成り替わったかりそめの物を指して言っているのか?そう解釈するしかなかろう。 この歌詞は、本来の自分を失いかりそめの仮面をつけている、歴史もかりそめのもの、尊重すべき真実はどこにもないと言いたいのだろうか。アルバム全篇通じてこの手の話で、貴重な奇跡はあり得ないとか、言うべき事など何もないとか、別の人生を想い現実逃避しながら死ぬとか、そんなんばっかしやないかい! 「ザ・ライト・オブ・デイ」 In the airとは「あてどなく」の意味、ライナー対訳のように「そんな気配」ではない。changelingとは妖精が可愛い子をさらって替わりに置いて行く醜い子。そんな伝承がある。シンフィールドのスティル収録の「パイパー」を参照の事。 そんな風に世界を、人生を取り替えたいと願っている詞らしいが、それが想像だとははっきり述べていない。はっきり言わないままに唐突に詞は現実に戻る、身動き取れぬまま死んでいくと。これでは説明不足だよな。 陽が出ているのに何故雨を見ているのかも解からない(「ディス・ハウス」じゃないけどI don't understand what the rain meansだな)。 尚、fall downの箇所を対訳では「もしかしたら倒れるかもしれない」としているのは訳の意味が通じない。なぜなら既に倒れて雨を見ているから。fall downは死ぬと訳すべきだ。なにせ本来肉体が属すべき国に還る、天国に行くと直前に言っているのだから。 ![]() 引退なんて口にしないでくれよ、御大!(クラプトンみたいに引退すると言ってながらどんだけライブやっているかしれない人もいるけど。大阪には何十年も閉店セールやっている靴屋もあるとか・・・) |
||
Last Update 14.7.19 by K.T. |