デンジャー・マネー/UK | Last Update 2017.10.1 by K.T. |
「デンジャー・マネー」 *Danger Money 家から3千マイル離れ 疲れはて 俺はひとりきりだが 独りもいいもので 夜通し気ままに浮かれていられる だが 賞金首になるような稼業を選んだ以上は行かねばならぬ それはある種地獄の暮らしだが それがメシの種なのだから どこにも俺の銃を置く場所はない (挨拶なんかしてるヒマは無い) そして世間の誰もが (吊るされる所を見たがっていて) 俺はまた仕事にとりかかるのだが (決して知ることがない) それがいつなのかその時を恐れる (電話が鳴りだすその時を) 危険手当 やばい金 危険手当 やばい金 俺は太ももにルガーを装着し マグナムも身につけた 落ち着き払って冷たい目をしたり 地獄より熱くもなれる 俺はプロ中のプロであり ものの数秒で仕留められる 情けは一切掛けない 一文の得にもなりゃしないから 微妙な政治的混乱に (誰かがカタをつけねばならぬ) 名前と時刻と場所を寄こしてくれ (無地の密封された封筒で) 俺はきっかり時間内に仕上げる (だが物語れる者は居やしないのだ) かくて 後に残る者は俺だけ (これってどうだい) 危険手当 やばい金 俺はいわば職業軍人で 生き残るという意志を持っている だが 真鍮の撃鉄が倒れた時 生きていられたのは運だけだった 過去を振り返ってはみるが また同じ橋を渡るのだろう かくて 危険の代償の鞄を得 あとは金とともに去るのみ 俺はこのからくり全体を始動させるのだ (それは弾丸が飛ぶとき) 俺はどこにも見当たらない (実は死ぬほどビクついている) 今夜のニュースのなか以外には (誰の仕業かと人はいぶかしがる) そのころ俺は別の機中の人 (どこへともなく去っているのさ) 危険手当 やばい金 ハードボイルド! 悪評高いライナーの吉岡訳だが、至る所で意味を取り違えている。たとえば、銃を所持できる場所が無いと言ってみたり(逆の意味もいいところ)。わざわざ釈注までつけている「冒険軍人」って何?単に殺生のプロだって事をいう喩えでしょ。車のエンジンをふかす?意味不明だな。 また、ジャケット印字及びそれを踏襲したウェットンのサイトもそうなのだが、I got a bugでは歌詞が不自然。bug(虫)ではなくbag(鞄)に違いない。got a bagとは獲物を仕留めるという成句。誤植としか思えないので、私は意識的に分かり易く「鞄」と訳してみた。 「ランデヴー6:02」 *Rendezvous 6:02 ちょうど5時 パークレーンを飛ばしてるところ ロンドンを離れようと また週末に 暗い街の路を べたつく雨の中を 車を駆り テムズ河へと そして、ウォタールーへ 6:02に逢う約束 6:02に逢う約束 見た事のある顔だろうか いや、光のせいさ はっきり見えてきては 視界の外へと過ぎ去った 寒いしもう遅くなった あの列車に遅れるわけにはいかない 僕は踵を返し 門へと入る ウォタールー駅の 6:02に逢う約束 6:02に逢う約束 同じフードを被った顔が 改札口で手招きする 「なんだ、知らなかったのかい 10年前で終わりさ 戦後、ウォタールーはもう無いんだ でも君のチケットでは 今夜列車が一本出ると 書いてある そして君の座席も記してある 覚えとくがいい この顔と そしてこのウォタールー駅....」 ウェットンの詞は心情をストレートに歌ったものが多いが、この曲だけは、何故か謎めいた印象。まるでゴダールの映画のような雰囲気。フードの男が何なのか、現にあるウォタールーが何故ないのか、男の言葉が何をいっているのか、宙に浮いた謎が聴くものの心に引っかかって残る。 歌訳版も訳出有り(若干言葉足らずだけど)。是非参照下さい。 「オンリー・シング・シー・ニーズ」 *The Only Thing She Needs 黄色の月の下 真夜中の集会を いぶかしく想い 僕は窓から歩みだす 女はまた別の曲を歌いだす 唐突に黄金の歌声で 女の水晶の目には 澄みわたった空が映っている 侍女達が女の前に浮かび現れて 女に身の丈をわきまえさせる 女が乞い求めているものは これさえあればと願うもの 単純に言ってみれば 女の求める願いとは 数字上でいう最上級のもの いわばMGBの一時の狂乱 女の水晶の目には 澄みわたった空が映っている 侍女達が女の前に浮かび現れては 女に身の丈をわきまえさせる 女が乞い求めているものは あとこれさえあればと願うもの これも謎めいた詞。吉岡訳では男やもめが女を輪姦しているかのようだが、waiting widowとは侍女。ウェイトレス・ウェイターのwaitだし、widowは単にwで頭韻を揃えただけで、ただ女の意、欲張っても独身女という程度の意味しかないだろう(男なら普通はwidowerだ)。どうしてライナーのような訳になるの? 尚、out of the blueは通常は突然・唐突の意味だが、ブルー(憂鬱)な調子から豪奢な調子に切り替わるのも掛けている(青から金への色の変化も重なる)。尚、このアルバムではこんなふうに成句を敢えて文字通りの意味と掛けている例が多い。デンジャー・マネーにおけるgot a bag は成果を得るの意が実際のbagと掛けているとか(bug=虫じゃないよなぁ)。それとか、ナッシング・トゥ・ルーズのkick my heelsも成句で、じれているってだけの意味なのに、地団駄踏んでイラついている情景とも重なるとか。 「シーザース・パレス・ブルース」 *Caesar’s Palace Blues 次の注射を求めて泣き喚く朦朧とした子猫と 腐っていくタンパク質−路上の死んだ犬 超高級レストランには、招待される筈のない食事客だ しかし未成年でも心配ない−そこには年少者用の特別な用意もある シーザースパレスのブルース 最後に残った自分のシャツも失い、すんでで靴まで売る所だった 先週末はトランプでツイていたが、今になってツケを払っている カードが配られ手札が一変する、猫の狡猾さでつくるうわべ しかしどのみち同じ決まりで、お前らが損をするだけ シーザースパレスのブルース 絨毯の上の恋人達、不確かなキューピットの夢 しかし真後ろのホテルのカーテンには誰かがいつも潜んでる お前らのベッドの下の鞄とカジノには隠しカメラ しかしヴェガス中の黄金をもってしてもシーザーの栄華は甦らない シーザースパレスのブルース シーザースパレスのブルース 「カードが配られ手札が・・・」の行に注目。ここはスタジオ収録以前のライブ版の「スターレス」の歌詞、つまり未定稿の詞と同一。「しかしどのみち・・・」の行は同じく未定稿の歌詞と意味がほぼ同一。ウェットン作の未定稿の詞が結局「スターレス」ではP-ジェームスのものに置き換えられて消えて、その後未練か?この曲で復活させたのだ。歌詞はウェットンのサイトで。 スターレスのライブ版の悲観的な歌詞はここ、ヴェガスのカジノに場所を移して却ってしっくりきているようにも思える。シーザースパレスとは当然ヴェガスのど真ん中のシーザースパレスホテルのこと。 「ナッシング・トゥ・ルーズ」 *Nothing To Lose 失うものはない ぶち壊しだってかまいやしない もう取り繕うこともない 忘れちまえば必要もなくなる もう熱くないのなら捨てるがいい 失うものはない 言うべき事はない だが誰にも止められやしない 俺は立ち去るのだ 俺はじれている 息巻いて そして今日中に出ていくのだ 失うものはない 俺は命がけで走り出す とび出すからそのサーチライトで照らすがいい 国境線を超える覚悟は出来ている 俺は今度こそは やり通すつもり 失うものはない 言うべき事はない だが誰にも止められやしない 俺は立ち去るのだ 俺はじれている 息巻いて そして今日中に出て行くのだ 失うものはない この詞に限らずアルバム中で意味不明訳を展開している吉岡訳だが、踵を蹴って車を運転したり、車のライトを照らしたり・・・これまた傑作な勘違い。kicking my heelsは「じれている」の意の慣用句。よって、rolling the wheelsもそれの単なる言い換えで、車を運転するのじゃなかろう。サーチライトは国境の警備のサーチライトが正解。 追記!歌えるナッシング・トゥ・ルーズを作ったので、こちらも見てね。17.10.1 「キャリング・ノー・クロス」 *Carrying No Cross もうやめた… かつて重ねた悪行三昧 いつもやりたい放題だった そしてあらゆる享楽は退屈だった それが俺をあなたにむかわせたのだ 制服なんて願い下げだった それは俺には似合いそうになかった 戦時中のドイツじゃあるまいし そんなもん必要なのか神のみぞ知るだ 誘惑とは限度を知らぬもの 俺に自制心のなかった当時は そこがあなたの領分か俺の領分なのか 常に争っている状況だった 目の前の十字も担うでもなく 美化できるような事も 青春のきらめきを物語るようなものもなく まさしく空疎なだけ 虚ろな場所、見るべきものもない 言うべき点もなく訪ねる場所もない しかしかつての俺が無視してきた事柄がたった1つだけある 光明が輝きながら差し込んだ ・・・・・・ かつて重ねた悪行三昧 いつもやりたい放題だったが あなたが無視し得ない1つの事実それは 悪い男であろうと改悛できる 俺にも抑えられない感情だ 心と精神に灯がともる 俺は光を得て ゴールに到達する 心の平安とはいかに価値のある事か You、あなたとは何者なのか? 悪行に飽きてあなたに向かった、十字を担わない等々の箇所からすると、これは神に対面した男のモノローグと思える。吉岡訳ではこのYouが全く無視されている。 吉岡訳でThey led me back to youが「僕はわかったんだ」とは理由不明。あなたにむかわせたぐらいが妥当な訳詞だろう。The circumstances always show the place was yours or mineが「ふだんの生活はいいかげんだった」とは全くいいかげんな訳だ。 私はここを、神の領域を冒そうとして傲慢だったとの意味に敢えて取った。(youは単に他人の意味で、縄張り争いに明け暮れていたとの解釈もできるが、)私は誤訳覚悟でYouは神であるとの立場を際立たせよう。 その一方、詞にGodの語が用いられた箇所は、単に「神のみぞ知る」って慣用句として使っているだけってのが、ひねってあって面白いじゃないか。 尚、1枚目の「UK(憂国の四士)」の全訳は別ページにあり。 私が元にしたのはJ.ウェットンのサイトの、ウェットンお墨付きの歌詞。 また、ウェットンの他の作品は別のページで紹介中。 関連アーチスト作品INDEXへ |