デビッド・ボウイ その2  Last Update 2024.8.11 by K.T.
彼がティン・マシーンをやめてソロに戻った93年以降の曲を
ここで紹介していきます。

「アイ・キャンツ・ギヴ・エヴリシング・アウェイ」

*I Can't Give Everything Away
何か違っていた 俺は結局そう思う
脈拍が呼び起こす 放蕩息子
心拍停止で 弔花の記事
そこに髑髏のデザイン 俺の靴先の

俺は全能じゃない
何も与えられなかった
結局全てを伝えるなんて
出来っこなかった

見ようとすれば感じられなくなり
拒もうとすれば受け容れることになる
これって俺のやろうとしたことの全て
これが俺の送ってきたメッセージ

俺は全能じゃない
何も与えられなかった
結局全てを与えるなんて
出来っこなかった

俺は全能じゃない
何も与えられなかった
結局全てを与えるなんて
出来っこなかった

ボウイが全編死を意識して作ったアルバム★の最後の曲。自身の生涯を振り返ってないわけがない。
これは巷間言われているような、全てを肯定する歌でも我々への許しの歌でもなく、もっと自分自身に向けた私的な歌じゃないのか。この曲から読み取れるのは人生への諦観。結局は中途半端にしか、なるようにしかならなかった、今更じたばたする事もないという、さばさばした諦めだ。ロックスターとして歌ってきたが、どこまでの事ができたか、正しく伝えられたか。他人へ向けて言い残すのではなく、ボウイは私的に自らの生涯を総括して死のうとしている。
冒頭部分が鍵。”something is very wrong”の箇所は、世の中間違っていると言っているのではない。死に臨んで今更世の中の事を言うでもない。ここは自分の生涯が駄目だったと振り返っているのだ。そしてこれでまず詞の大意が示される。
“returns prodigal sons”は放蕩息子が許される話を指す。これが何かの喩えであるなら、ボウイ自身の事でなくて何であろう。浮かれて歌ってきた自分を許そうという意味だ。
“pulse"は脈拍だろう。それは3行目が自身の死、心臓の停止を言っているのが明白であり、それの対比でpulseの語を採用しているのだ。
3,4行目は死出の旅路を歩みだすボウイの事を言っている。だから靴先に髑髏。
後は読んだ通り、最後は喩えたりもせず、死に臨んで単純に述べるだけ。最後はただの人として、自分を素直に認めるだけ。”away”の語が利いている。もう自分の関知しないところと突き放しているニュアンス。
そうして、覚悟して、ボウイは人生を閉じる。思えば自身と虚像との差を巡る話は彼の生涯を通じての主題の一つだった。

To Top

「ラザロ」
*Lazarus
見上げてごらん 僕は天国にいる
僕は誰にも見えない傷を負ってしまった
僕は誰にも盗めないドラマを秘めている
誰もが僕の事を知っているのに

見上げてごらん 僕は危機にひんしている
失くして惜しいようなものは何もない
気分上々頭も良く廻る
携帯を落としてしまったけど
まったくもって僕らしいや

それはニューヨークに来た頃さ
まるで王様みたいに暮らしてた
あげく有り金すべて使い果たし
君のケツを追っかけたりして

他にやり方はなかったろう
そう僕は自由になる
あの青い鳥のように
まったくもって僕らしいや

ああ僕は自由になる
あの青い鳥のように
ああついに自由になる
まったくもって僕らしいや
まったくもって僕らしいじゃないか

16年1月10日ボウイが死んだ。遺作「★(ブラックスター)」を8日の69歳の誕生日に発売したばかり。その中でも遺言と言われているのがラザロ。
この曲は「地球に堕ちてきた男」の後日譚のミュージカルに使われたもの。主人公が結局使命から自由に解放されると言うか、あきらめると言うか、肩の荷を降ろすと言うのか、そんな話と、ボウイ自身のスターとしての生涯から解放される話が重なっているのは言うまでもない。解放されて新たに復活するのだ。
ラザロとはキリストにより復活するラザロである。ラザルスと表記するむきもあるようだが、訳には定訳というものがある。Lazarusはラザロである。そうでないとキリストによる復活の意味が伝わらない。

To Top

ホエア・アー・ウイ・ナウ
*Where Are We Now
乗るべきだったろう 僕は
ボツダム広場からの列車に
君は思いもよらなかったろう
そうできたのに 僕が
死霊のようにさまよっているとは

ニュルンベルグ通りの
ジャングルに座り込み
時の狭間 カーデーベー界隈 僕は
死霊のようにさまよう男

今僕らは一体どこにいる
今僕らは一体どこにいる
君も共にするこの時に
君も 君もね

2万人もの人々が
邪悪の橋を渡る
万が一のために
指で十字を切って 皆
死霊のようにさまよっている

今僕らは一体どこにいる
今僕らは一体どこにいる
君も共にするこの時に
君も 君もね

陽の照る限り
陽の照る限り
雨の降る限り
雨の降る限り
火の燃える限り
火の燃える限り
ここに僕のいる限り
ここに君がいる限り

アルバム「ネクスト・デイ」発売前にシングルとしてリリースされた曲。私見ではあるが、アルバムの中でも傑出した曲だろう。
訳詞も私見を加え老婆心での意訳だ。
内容を分かりやすくスタンザに分けて表記し、主語を補い、僕らは“どこ”にいるのだろうかという問いに、最後には答えまで示してしまった。
ボウイは最後のスタンザで追憶を肯定している。今この瞬間と言いながら、これが永続するかのように言う。乗り遅れた瞬間から時は止まり、あるのは追憶。過去であり今であり“ここ”でありそれでいいのだ。老いへ向かっているって?いや、かつての日々をさまようのみ。
You knowには君も知るという意味もあるかもしれぬが、共感を求めているYou Knowだろう。だから最後の2行に“ここ”と記した。君もここの人。
ビデオクリップの情景のようにあたかも思い出の品々の一つのよう男と女が置かれている。
ベルリンの地名や施設名の解説はライナーノーツや他のサイトに譲る。

To Top

ヒート
*Heat
岩間に囚われ
滝の流れに抗う
ミシマの犬を見た
瓦礫の歌
世界は終末に向かい
夜が常に支配する
雪寒の中の孔雀

僕は自分に問いかける
僕とはいったい何者なのか
自分に問いかける
僕とはいったい何者なのか
この牢獄は父の支配する
父が支配する牢獄

僕は君への愛を貫くのみ
父への憎しみゆえに
だがそれも事実と違う
言葉は大仰になる
父は信じていた
愛とは窃盗行為
愛と淫売
愛の窃盗を

僕は自分に問いかける
僕とはいったい何者なのか
自分に問いかける
僕とはいったい何者なのか
この牢獄は父の支配する
父が支配する牢獄

しかし僕は見者になろう
僕は虚言者になろう
僕は見者
そして僕は虚言者
この牢獄は父の支配する
父が支配する牢獄であっても

ボウイ復活の13年新作「ネクスト・デイ」から訳す。アルバムの中でひときわ陰鬱で異質な曲。それがアルバム本編最後のこの曲だ。
国内ライナーの対訳には三島由紀夫の「牝犬」と「孔雀」を戯曲だと注釈しているが、これは間違い。正しくは短編小説。むしろ滝に挟まる犬なら「春の雪」か。
ただそれ以上に関連を述べなければいけないのが“見者”の語、これはランボーのseer letter=見者の手紙だ。”詩人(虚言者)はあらゆる感覚を長い間、途方もないほど、…錯乱させることによって、自らを見者と化する…偉大な病人に、偉大な罪人に、偉大な呪われ人になる”
私はseerの語にボウイの決意を読む。“僕は虚言者になろう”の部分は意訳だ。元の詞に“なろう”とはないが、そこがまさに私なりの解釈提示なのだ。
ここでのWho am Iの問いは、下記「スロー・バーン」のbut who are weとそのまま同じ問いである。

To Top

「スロー・バーン」 
*Slow Burn
このひどい街で生きろというのか
心の価値も拳のように固く握りつぶされる街
壁には監視の目
扉には聞き耳
僕らにできるのは目の届かぬ闇で踊ること
いいように命を弄ばれたまま
まるで苛立ちの燠火に
突き動かされるように
まるで苛立ちの燠火に
振り回されるように
しかし僕らは何者だというのか
こんな時代のとるに足らない存在か
苛立ちの燠火
苛立ちの燠火

ここ毎日は最高に異常な日々
ここ連夜は底なしに暗い闇
誰も気づきやしないさ
貧民窟に響く声
誰も知ろうとはしないさ
時代に取り残された人々を
まるで苛立ちの燠火に
突き動かされるよう
まるで苛立ちの燠火に
むちゃくちゃ翻弄されるかのよう
頭上を覆う恐怖の真下で
足下に広がる恐怖の只中
苛立ちの燠火
苛立ちの燠火

まるで苛立ちの燠火に
突き動かされるよう
まるで苛立ちの燠火に
むちゃくちゃ翻弄されるかのよう
こんな中に僕らは生きる
ここはまさにまっ只中だ
苛立ちの燠火
苛立ちの燠火

02年の「ヒーザン」からのシングルカット曲。ピート・タウンゼントのギターが最高。
国内盤対訳は"Slow Burn"を「ゆっくり燃える炎」と訳しているのがそもそも良くない。この語はじりじりこみ上げる怒り、抱え込んだ苛立ちの意味。それをふまえないとダメ。
国内盤対訳はそのうえ「ゆっくり燃える炎」を社会の象徴のように解釈して、炎が僕らを管理し、僕らを焼いていくかのように訳しているが、これも間違い。Slow Burnは、抑圧され、抱え込み、決して消えることのない、表だって炎を上げることも許されない怒り。だから、Slow Burnは僕らの胸中にあるのだ。もう自分ではどうしようもない位の苛立ちの歌。
私はこの語をどう訳そうか悩んだが、ここは詩らしく「苛立ちの燠火」としてみた。
この曲はボウイの繰り返し表明しているテーマ、我々もそこに住み、知らぬ間に管理される現代社会への警鐘ではあるが、末尾の"And here are we At the centre of it all"に、果たして希望を読むか、絶望を読むかが各人に委ねられている箇所だと思い、あえて私は「生きる」の語を用いた。

To Top

ジャンプ・ゼイ・セイ」
*Jump They Say
震えている男
その目に国家を映しながら
鮮血と燃える刺青とで線を引く
聖堂の尖塔に一条の軌跡

世間は言う
奴はいかれている
世間は言う
機微を解せない
世間は言う
奴は復活者
世間は言う
奴が昇ってくのを見ろよ
世間は言う 飛べ
飛ぶんだと

世間は言う
奴は二つの神を持っている
世間は言う
奴には恐怖心がない
世間は言う
奴には目がない
世間は言う
口もないと

世間は言う 実にたいしたもんだ
世間は奴の時代が来るだろうと持ち上げる
俺は言う ケツに気をつけろ
友よ 世間に耳を貸すな
世間は言う 飛ぶんだと

気をつけるんだ

誰かを信じることだ

自分で信じること

世間は言う 飛ぶんだと

「ラズロ」のプロモーションビデオを見て思った。目隠ししてベッドに横たわり、落下したりって、何かあったよな。思い出したのがこの曲。ボウイがティン・マシーンを封印し、以降ソロ活動に専念する「ブラック・タイ・ホワイト・ノイズ」からの第一弾シングル。
内容は、精神病院を抜け出して鉄道自殺を遂げた異母兄弟と、無責任な世間の事を歌ったものだと言う。そこにはスターに対する世間の態度というのも当然重ね合わされている。そして当時のボウイの心情も当然織り込まれている。
飛んでみろというひやかし、世間に踊らされ、様々に言われ、挙句過去からの遁走。そんな関係に終止符を打ち、彼はここから改めて生身の一個人のボウイとしての音楽の深化を追求しだすのだ。
Theyの訳語に世間を当てたのがミソというか、老婆心というか・・・.。

To Top

Bowieの初期作のページへ
Bowieのベルリン3部作収録曲のページへ

関連アーチスト作品INDEXへ

*Lyrics Translate Into Japanese  英歌詞和訳(訳詞)の老舗