デビッド・ボウイ その2 | Last Update 2024.8.11 by K.T. |
彼がティン・マシーンをやめてソロに戻った93年以降の曲を ここで紹介していきます。 「アイ・キャンツ・ギヴ・エヴリシング・アウェイ」 *I Can't Give Everything Away 何か違っていた 俺は結局そう思う 脈拍が呼び起こす 放蕩息子 心拍停止で 弔花の記事 そこに髑髏のデザイン 俺の靴先の 俺は全能じゃない 何も与えられなかった 結局全てを伝えるなんて 出来っこなかった 見ようとすれば感じられなくなり 拒もうとすれば受け容れることになる これって俺のやろうとしたことの全て これが俺の送ってきたメッセージ 俺は全能じゃない 何も与えられなかった 結局全てを与えるなんて 出来っこなかった 俺は全能じゃない 何も与えられなかった 結局全てを与えるなんて 出来っこなかった ボウイが全編死を意識して作ったアルバム★の最後の曲。自身の生涯を振り返ってないわけがない。 これは巷間言われているような、全てを肯定する歌でも我々への許しの歌でもなく、もっと自分自身に向けた私的な歌じゃないのか。この曲から読み取れるのは人生への諦観。結局は中途半端にしか、なるようにしかならなかった、今更じたばたする事もないという、さばさばした諦めだ。ロックスターとして歌ってきたが、どこまでの事ができたか、正しく伝えられたか。他人へ向けて言い残すのではなく、ボウイは私的に自らの生涯を総括して死のうとしている。 冒頭部分が鍵。”something is very wrong”の箇所は、世の中間違っていると言っているのではない。死に臨んで今更世の中の事を言うでもない。ここは自分の生涯が駄目だったと振り返っているのだ。そしてこれでまず詞の大意が示される。 “returns prodigal sons”は放蕩息子が許される話を指す。これが何かの喩えであるなら、ボウイ自身の事でなくて何であろう。浮かれて歌ってきた自分を許そうという意味だ。 “pulse"は脈拍だろう。それは3行目が自身の死、心臓の停止を言っているのが明白であり、それの対比でpulseの語を採用しているのだ。 3,4行目は死出の旅路を歩みだすボウイの事を言っている。だから靴先に髑髏。 後は読んだ通り、最後は喩えたりもせず、死に臨んで単純に述べるだけ。最後はただの人として、自分を素直に認めるだけ。”away”の語が利いている。もう自分の関知しないところと突き放しているニュアンス。 そうして、覚悟して、ボウイは人生を閉じる。思えば自身と虚像との差を巡る話は彼の生涯を通じての主題の一つだった。 「ラザロ」 *Lazarus 見上げてごらん 僕は天国にいる 僕は誰にも見えない傷を負ってしまった 僕は誰にも盗めないドラマを秘めている 誰もが僕の事を知っているのに 見上げてごらん 僕は危機にひんしている 失くして惜しいようなものは何もない 気分上々頭も良く廻る 携帯を落としてしまったけど まったくもって僕らしいや それはニューヨークに来た頃さ まるで王様みたいに暮らしてた あげく有り金すべて使い果たし 君のケツを追っかけたりして 他にやり方はなかったろう そう僕は自由になる あの青い鳥のように まったくもって僕らしいや ああ僕は自由になる あの青い鳥のように ああついに自由になる まったくもって僕らしいや まったくもって僕らしいじゃないか 16年1月10日ボウイが死んだ。遺作「★(ブラックスター)」を8日の69歳の誕生日に発売したばかり。その中でも遺言と言われているのがラザロ。 この曲は「地球に堕ちてきた男」の後日譚のミュージカルに使われたもの。主人公が結局使命から自由に解放されると言うか、あきらめると言うか、肩の荷を降ろすと言うのか、そんな話と、ボウイ自身のスターとしての生涯から解放される話が重なっているのは言うまでもない。解放されて新たに復活するのだ。 ラザロとはキリストにより復活するラザロである。ラザルスと表記するむきもあるようだが、訳には定訳というものがある。Lazarusはラザロである。そうでないとキリストによる復活の意味が伝わらない。 「ホエア・アー・ウイ・ナウ」 *Where Are We Now 乗るべきだったろう 僕は ボツダム広場からの列車に 君は思いもよらなかったろう そうできたのに 僕が 死霊のようにさまよっているとは ニュルンベルグ通りの ジャングルに座り込み 時の狭間 カーデーベー界隈 僕は 死霊のようにさまよう男 今僕らは一体どこにいる 今僕らは一体どこにいる 君も共にするこの時に 君も 君もね 2万人もの人々が 邪悪の橋を渡る 万が一のために 指で十字を切って 皆 死霊のようにさまよっている 今僕らは一体どこにいる 今僕らは一体どこにいる 君も共にするこの時に 君も 君もね 陽の照る限り 陽の照る限り 雨の降る限り 雨の降る限り 火の燃える限り 火の燃える限り ここに僕のいる限り ここに君がいる限り アルバム「ネクスト・デイ」発売前にシングルとしてリリースされた曲。私見ではあるが、アルバムの中でも傑出した曲だろう。 訳詞も私見を加え老婆心での意訳だ。 内容を分かりやすくスタンザに分けて表記し、主語を補い、僕らは“どこ”にいるのだろうかという問いに、最後には答えまで示してしまった。 ボウイは最後のスタンザで追憶を肯定している。今この瞬間と言いながら、これが永続するかのように言う。乗り遅れた瞬間から時は止まり、あるのは追憶。過去であり今であり“ここ”でありそれでいいのだ。老いへ向かっているって?いや、かつての日々をさまようのみ。 You knowには君も知るという意味もあるかもしれぬが、共感を求めているYou Knowだろう。だから最後の2行に“ここ”と記した。君もここの人。 ビデオクリップの情景のようにあたかも思い出の品々の一つのよう男と女が置かれている。 ベルリンの地名や施設名の解説はライナーノーツや他のサイトに譲る。 「ヒート」 「スロー・バーン」 「ジャンプ・ゼイ・セイ」 |
*Lyrics Translate Into Japanese 英歌詞和訳(訳詞)の老舗 |