エクスポージャ | Last Update 2018.1.4 by K.T. |
「EXPOSURE」は、Frippの意気込みが空回りして、なにもかもが中途半端なアルバムで、詞も同様たいした内容ではない。「ヒア・カムズ・ザ・フラッド」だけは別格だが、これはP.ガブリエルのソロアルバム用の曲の転用だから例外で当たり前。詞としては、それ以外は訳す価値ナシなのだが、資料としての価値を考えて今回あえて訳出したので、以下はそのつもりで読んで頂きたい。 「ユー・バーン・ミー・アップ・アイ・マ・シガレット」 by R.フリップ *You Burn Me Up I'm A Cigarette 君は僕を燃やし尽くす タバコみたいに 君に手を握られると 僕は汗みずく 君のせいでナーバスになる ああ ナーバスにね これはきっと悪い宿業 それは僕への戒め 君といる限り 君は僕を燃やし尽くす タバコみたいに 君と過ごす人生は敗けに賭けるようなもの 君のせいでクレージーになる ああ クレージーさ 君のふざけた治療法 おかげで僕は発症 君といる限り 戦略的相互影響 約分できぬ分数 末端での停滞 悪意に満ちた分派行為 いらいらのしっぱなし 僕は脳味噌爆発 現在災難に対処中ってことが 唯一不幸中の幸い 僕等にとっては *注1 戦略的相互影響 約分できぬ分数 末端での停滞 悪意に満ちた分派行為 災難に対処中ってことが 唯一不幸中の幸い 僕等にとっては 珍しくフリップが作詞。歌はダリル・ホール。 実は*注1の部分に、「音楽だけが救いだとか、君が愛していると言う時この戦いが終わるとか、僕は虐げられているとか」そういった歌詞が実際には歌われているのだが、LP、CDでは詞は割愛されている。たいした内容じゃないので、私も割愛。割愛された詞も含めエレトーには詞が全部掲載されている。 「ディスエンゲイジ(もうやめて)」 by J.ウォルトン *Disengage マリオンの奥様は奉公人にはつらくあたる 鍵の掛かった扉の陰で茶飲み話 私の親や妹の噂話 私は絶叫こらえるのに必死 もうやめて もうやめて もうやめて 奥様は私の秘密や挙動をさぐる その企てはなんとしても妨げたい 廊下に居ろと言われるが 私はわななきこらえるのに必死 もうやめて もうやめて もうやめて 奥様のために用件を告げて 私は出口へ向かおうとすると 肩越しにマリオンの奥様の金切り声 そのまま出ていくのは形を変えた態度表明 2行目の訳だが、夫人が使用人の親や姉と話すのは変なので、speak to〜は、〜について話すという解釈を採った。しかし、わざわざP.ハミルに歌わせるような内容の詞とは思えない。例によって英語の歌詞はこちら参照。 「ノース・スター(北極星)」 by J.ウォルトン *North Star 北極星 見つめている 実に彼方に 実にくっきり 今届く この地へと届く 今勇気づける 今間近に 今間近に ただ中に あなたのもとへ 愛をこめ 愛をこめ 実にやさしく 実に満たされ 今この時 今この時 今届く 実に優しく 実に間近に 実に満たされ 今この時 時は穏やか 穏やかな心地で 今夜は 北極星 見つめている 実に彼方に 実にくっきり 実に彼方に 実にくっきり 実に彼方に 実にくっきり 今届く この地へと届く 今勇気づける 今間近に あなたのもとへ あなたへと 愛をこめ 愛をこめ 愛をこめ 私は回廊に立ち 彼女はホールに立つ 私は戸口に立ち 彼女は扉に立つ 私は窓にもたれかかり 彼女は風にしなだれかかる 私は始まりを待ち 彼女は終わりを待つ 北極星 北極星 実に彼方に 実にくっきり 今届く この地へと届く 今勇気づける 今間近に 今間近に 実に彼方に 実にくっきり 今届く この地へと届く 今勇気づける 今間近に 今間近に 詞は単純で、同じ詞が繰り返されてくどい。繰り返しのようでいて、語順は一定でない。歌はD.ホール。詞はこちら。 「シカゴ」 by J.ウォルトン *Chicago 僕はシカゴみたいに微笑む 彼女の笑みはそよ風のよう 僕はちょっと謎めいたふりをして 彼女の気を引こうとする どうにもぎくしゃくしちゃうんだ 彼女のやさしさや 囁いたり甘えたり しぐさの余韻、繊細なお色気に それは雨乞い踊りの1/4位の 神への祈りの半分位の それは他愛ないロマンス ほんの空騒ぎ 思わせぶりの優しい彼女 僕は茶番の道化 それでも甘い想い出ばかり それでよかったんだろう 僕はシカゴみたいに微笑んだ 退屈な詞を書いている、このジョアナ・ウォルトンって何者、何故ここでこれだけ起用されているのか。当時のフリップの恋人?フリップのソロPleasures In Piecesで歌ってたりもしてる。のち飛行機爆破事件で死んだとか。歌はP.ハミル。詞はエレトーでどうぞ。 「NY3」 by J.ウォルトン *NY3 (聴き取りにくい声で父、母、娘が罵り合っているだけなので、 詞の全訳はやめて、一部の抄訳とした) 父:誰の家だって 娘:私の家よ、嫌なら自分が出てけば 父:お前の家じゃねえだろが 母:あんたはヤク中よ、それで母親を淫売だなんて呼ばないでよ 父:許さん! 母:あんたのお腹の赤ん坊、黒かヒスパニックか白かわかんないんでしょ それで人の事を淫売だなんて呼ばないでよ 子供を堕しに行かなきゃならないじゃないの 父:許さんたら許さん! 娘:私の家よ、嫌なら自分が出てけば P.ハミルとT.ローチェの掛け合い。何の為こんな詞を使うのか意図不明。ほんと罵り合っているだけ。詞はこちらに全部掲示されています。 「マリー」 by J.ウォルトン *Mary その生命はとても孤独なのでしょう それは私の一番深い願いとなりましょう 私の愛を彼女に与える事は 永遠に彼女を抱きしめつづける事は 平穏な彼女を見られるようにする事は とてつもなく孤独だった彼女 いまだかつて経験したことのない感情の高まりは マリーのため以外には感じたことのないものです いつも彼女は私の心の友 いつも彼女は私の心の友 *以下、これまでの詞をもう一度繰り返す。 歌はT.ローチェ。女性が歌うことから、作中のIも女性なのでしょうし、だからこそsisterなのでしょう。たからsisterは女同士の親友です。英詞はエレトーでどうぞ。 「エクスポージャ」 by R.フリップ? *Exposure さらし出す さらし出す さらし出す ・・・ 詞扱いされずに歌詞の印刷もエレトーへの掲載もないが、一応歌っているので訳出。ただし、exposureと繰り返し歌っているだけ。 「我慢もせずに目的達成するのは困難・・・」とか何とか、背景のつぶやき声の翻訳も割愛。次のHaaden Twoのつぶやきも割愛。つぶやき声はJ.G.ベネットらしいのだが、ベネットはフリップが当時傾倒していたグルジェフの、門弟にして英国での助力者。そして本職は英国諜報機関将校。 尚、MOR三部作の一つ、PG・U収録版では「空間とは欲するもの・・・」とか、ガブリエルが足した詞が加わっているが、それに関してはガブリエルのページで見てほしい。 「アイ・メイ・ノット・ハヴ・イナフ・オブ・ミ・バット・アイヴ・ハド・イナフ・オブ・ユ」 by J.ウォルトン *I May Not Have Had Enough of Me But I've Had Enough of You それは一つの道なのだからそれはそれで道なのです それが道であるということで道たり得ているのです それは、それが道であるという道自体が道だからです それが道ではないという道自体が道であるという、そんな道であるためです もしくは、それが道であるという道であるためです それが道自体であることが道なのです それはそれが道であること故に道であるという道であるためです もしくは、それがそれであるという道であることが道そのものであるためです すなわち、その道がそうであるというその道が道であるという道なのです 自身充分でないかもしれないが、あなたには充分にしました P.ハミルとT.ローチェが交互に歌う。イントロがNY3にそっくり。内容は禅問答?単なるはぐらかし?またも意図不明の詞。 「ウォーター・ミュージック I」 by J.G.ベネット *Water Music1 (要約)科学的見地からすると、地球は気候の大変化に直面しようとしており、海面上昇でロンドンなどの都市もも水没する恐れがある。それはここ40年か、あるいはすぐにも起こるかもしれない。 J.G.ベネット?の聞き取りにくいつぶやき。著作とか、講演の一部らしい。詞としてのライナーノーツへの掲載は当然なし。但しエレトーには掲示があり、次の曲とも関連ありそうなので一応、大意のみ訳した。 「ヒア・カムズ・ザ・フラッド」 by P.ガブリエル *Here Comes The Flood 夜はその深まりとともに ラジオの信号音を強める 耳慣れぬ全ての音は予兆と化し 現れては消え去る 干潟のヒトデには身を隠す場所もなく ひそやかに満潮の復活祭を待ち受けるのみ あてどなく途方に暮れ 我々はどこに立てば良いのかもわからない 古い足跡を辿り 虚ろな路肩や泥水を越えいくと 高い崖の上では 息子や娘達が年老いつつあった すさんだ下層社会がのし上がり 鋼の波は空にまで金属を投げつけた 雲間に釘が突き刺さる時 雨が暖かく民衆を濡らし出した 主よ 洪水が我が元へ到来する 我々は血と肉に別れを告げねばならぬ もしも再び海は穏やかとなり 生きながらえる者もいるとすれば それは生きるため島を差し出した者達だけだろう 飲むがいい夢想者達 君等は渇望している 洪水が到来する時 君等には家もなく壁すらない 雷鳴の時 閃光に心千々に乱される だが見えるものに恐れおののいてはいけない 演技者達はもう去り残るのはただの君等と私だけ 夜明けの前にくじけたりしたなら 我々は跡形もなく損なわれてしまう 主よ 洪水が我が元へと到来する 我々は血と肉に別れを告げねばならぬ もしも再び海は穏やかとなり 生きながらえる者もいるとすれば それは生きるため島を差し出した者達だけだろう 飲むがいい夢想者達 君等は渇望している これぞ胸を打つ傑作! エクスポージャのライナー及びエレファントトークに掲載の歌詞は、実際に歌われている歌詞順とは異なっており、実際にはPG・I収録版と同一。PG・Iのライナーの歌詞を見た方がマシ。だから私はここではPG・Iの歌詞を元に訳した。 但し、私の手元のPG・Iのライナーではlordがloadになったりしているが、これは頂けない。これじゃ「荷物」だ。その上ライナーの原田訳が「みんな」となっているのだからトンチンカンもいい所。(聞き取りミスの詞を元にして訳した名残らしいが・・トホホ)。 何と言ってもこの曲では「主よ」と呼びかけるのが大切なポイント。歌詞がキリスト教を意識しているのは、復活祭、洪水、血と肉とかの語句からも、歴然としているのに。神を前にした敬虔な歌なのに。 天から降ってくるラジオのノイズは解読不能な通信、深夜によく聴こえるようになるのだが、こういうとき人は必ず一人であり天と対話しているのだ。 そして一転ヒトデになる視点の移動の巧みさ。ヒトデ=starfishといえば、星から墜ちてきたと連想される(天から降るラジオノイズと呼応)し、しかもstrandedという語には引いた潮にぽつんと取り残されてしまったニュアンス=文明の行き詰まりが示されている。二重に取り残された末世感。 脚韻を踏んでいる他にわざわざstrangeとstrandedとstarfish、stillが頭韻になっている。Stの音の落ち着かない奇数の感覚(決して偶数ではない)の不安定が文意を裏から強調する。 Stillのひっそり感がまたいい。これは原田訳のように「未だに」と訳すべきではない。 そして、ラジオの音とヒトデがweに重ねられ、収斂されるのが実に素晴らしい。 Old trackとは古い道。ライナーの原田訳はtruckと混同して貨物車と取ってるが文明の利器みたいで逆のニュアンスになってしまう。trackは足跡である。ここは、下卑た機械文明を拒み、本来そうであった跡形(used to be)を守ろうとする態度と呼応している筈である。 hollow shoulderは詞の流れからすると穴ボコだらけの路肩なのだが、覇気なく肩を落として行くニュアンスも重ねられているのだろう。上手い。 across the watersというのは普通なら川を渡る意味だが、困難を乗り越えるニュアンスから、trackを辿るという意味ともあわせ、watersは泥水(干上がった情景も意識)と意訳した。 希望であるべき息子や娘が老いていたというのも巧みだし、underworldがriding upなんて箇所は和訳するとニュアンスが出せないが、地下全部が高く持ち上がるような規模の大きさがある。宗教的規模の大きさ。 Floodとは神による洪水。ノアの洪水の洪水であり、満ち潮でもある。そこでヒトデが待っていたという句が生きてくる。洪水が望まれた洪水である事は、雨が暖かく降るとの箇所からもわかる。 洪水を否定的に取ってはいけない。洪水が来たら家が無くなるというPG・Iの原田氏の解釈では間違い。洪水が来る時すでに家がないのは明らか。今世界は乱れ、今洪水の前によるべなく、途方に暮れているのではないか。 全て行き詰まったもろもろが一掃されるカタストロフィに、守ろうとする本来の自分らしさまで失われる(use up磨耗して損なわれる)かもしれない危険性と引き替えにしてでも、そんな機会を望むならそういう覚悟をして洪水を迎えろということ。Islandsとはよりどころ、壁や家を言い換えたものだろう。我々は壁も演技も排して危険覚悟で裸で洪水にむきあわなければいけないということ。 Drink upのupは「飲み干せ」ではない。洪水を飲み切れるわけがない。覚悟して思い切り一気に飲めという意味の込められたup。水をその身に受け入れるという事で飲めといっている。主の前で最後の審判を受ける覚悟ができているかが問われているのだ。 夜明けを無事迎えられたなら全ては本来のあるべき形に変わるはずだ。 ここで、Dreamとdrink、dryと、脚韻の他にまたも頭韻のdrの音が力強い。特に、dreamersという呼びかけの儚さと強さに励まされる。そう、我々は夢見、信じるべきなのである。 尚、歌える「ヒヤ・カムズ・ザ・フラッド」も公開中。歌ってね。 関連アーチスト作品INDEXへ |