「アイランズ」と「スティル」の曲順配列について

誰もが気づいているようでいて誰も指摘していない事を述べよう。アルバム「アイランズ」の曲順はサンドイッチ構造である。
島と海に直接関係する主要な大作が両外側、つまりA面先頭とB面末尾にある。次の内側に曲名だけ関連しているインスト曲があって、一番奥、A面末尾とB面最初に、無関係の小曲が置かれている。きっちりとそういう階層を成している。サンドイッチというか鏡面だな。
両端が濃くて大きい鼓型という事で、サンドイッチならぬサンドグラス、すなわち砂時計に喩えてもいい。
A面とB面をひっくり返す所が砂時計をひっくり返すのと同じで、全体がくびれていて点対称なのである。
無理にこじつければ、若い日フォーメンテラに遊んだ主人公が、時を経て砂時計の砂が落ちきる頃には、大西洋上の孤島に隠棲していると読めなくもない。主人公が同一と言わないまでも、2曲の主人公は性格が似ている。現実世界から逃れヒッピーの聖地フォーメンテラで日がな物思いにふけったり、踊りに惑溺したりする男は、色恋沙汰とか、紆余曲折のあげく最後にまた文明を逃れ島にこもりながらも、いまだに心がふわついているという絵はありえる。というか、どちらもシンフィールドの性向を反映しているのだから似ていて当然だが。

この砂時計型の構造がソロアルバムの「スティル」にも引き継がれる。いわば相似形。スティルでは更に二重構造の砂時計になっていて、入れ子構造の対称形。両端のA面先頭とB面末尾に超大作を置いて、A面末尾とB面先頭にも準大作を配置している。その間を小曲でつないでいる。いわば砂時計を2つ作って、その2つが更に砂時計になるようにしている。入れ子構造。
「スティル」のA面はヒッピーシンフィールドの嗜好や理想や原点みたいなもので出来ていて、いかにもプログレ調の曲と曲の間にフォーク、カントリー、ブギーの曲調をサンドイッチしている。B面は情動でできている。世話物というか浮世のあだ花や表面の抒情。こってりした長編のあいなかに短編が挟まれている。海の神話(日没後の酔漢)からはじまって砂時計を一旦体験して、更にひっくり返すとまた砂時計が動き出し、最後に現実世界(歓楽街の夜明け)に行き着いてお終い。この順番がミソなのであって、決してシャッフルしてはいけない。

今更言うまでもない事だったにしても、逆にみんな納得する話でしょ。


補足その1。「スティル」は「シーゴートの歌」の入れ子構造と相似形を成している(シーゴートの歌解説を参照)。「宮殿」の構造が「スキゾイドマン」で最初から示されているようなもの(トータルアルバム宮殿を読むを参照)。

補足その2。「スティル」がシンフィールドの思いのままにつくったソロアルバムだというなら、それの先行形のような「アイランズ」も、やはりシンフィールドの意向が濃く反映しているという事。歌詞も、GGS以前からの、そしてソロ以降の彼の詞に近い。つまりヒッピー主義やメロドラマのような、そんな個性が出ている。アルバム1-3作目のような、暗い近未来や中世伝奇世界を借りて描く絵、気負って作ったものとは違っている。

蛇足。「LTIA」とか「ヴルーム」でサンドイッチ方式を採用しているのには、大した意味はないよね。

×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。

Last Update 17.7.31 by K.T.