キング・クリムゾンの3人の詩人     Last Update 2017.8.26 by K.T.
キング・クリムゾンの作詞者といえば、T、U期はピート・シンフィールド(43年生まれ)、V期がリチャード・パーマー−ジェームス(47年生まれ)、W期以降がエイドリアン・ブリュー(49年生まれ)である。例外はあるものの、殆どの歌詞はこの3人によるもの。
改めて3人の作詞家の個性の違いを示してみよう。

まずは、シンフィールド。彼の性向は、ナチュラリストにしてロマンチスト。初期の「アンダー・ザ・スカイ」、「ホ−ルフード・ブギ」などから読み取れるのは文明への絶望・不信、自然回帰。これは彼の資質であるとともに、彼が当時のヒッピー・ムーヴメントの影響下にあったという事。
クリムゾン時代に入ってからの「21世紀の…」、「宮殿」は現実に対し悲観的、「アイランズ」は言わずもがな。「ムーン・チャイルド」、「イン・ザ・ウェイク・オブ・ポセイドン」、「リザード」などで、幻想や宇宙や神話や中世ロマンをモチーフとしているのも、現実社会を離れて別世界を描こうとしているが故である。「サーカス」、「海賊」などにはアウトローへの憧れが、「ピース」、「アイランズ」などには自然回帰・自然賛美が反映されている。「フォーメンテラ・レディ」のフォーメンテラ島はピッピーの聖地で、シンフィールドも若い時期に放浪ヒッピーの一人としてフォーメンテラ島を訪れていたのは有名。
当時の彼の表現上の特徴としては脚韻、文語・古語の使用もさることながら、特筆すべきは隠喩の多用、象徴主義的作風である。アルバム「リザード」収録曲や「シーゴートの歌」、「プロムナード・ザ・パズル」などは、隠喩につぐ隠喩で、もう何の喩えなんだか喩えが自己目的化してほとんど意図不明になっている。(まさに、謎を辿っての逍遥だ)
特徴が顕著な例を見てみよう。「ルーパート王子の目覚め」のリフの部分である。
 Wake your reason's hollow vote
 Wear your blizzard season coat
 Burn a bridge and burn a boat
 Stake a Lizard by the throat.
なんとも見事なまでに徹底した韻。象徴主義の典型、印象的な絵画的情景が連続して喚起されるではないか。
そんな彼も、80年代以降はセリーヌ・ディオンなどに輝きも毒もないようなメロドラマを書き、最近ではもっぱら趣味の俳句に没頭しているだけの楽隠居オヤジだ。


パーマー−ジェームス。彼もボーンマス生まれで若き日にウェットンらとの交流あり。そのつてでV期クリムゾン作詞家の声がかかる。
彼の書いた詞はV期クリムゾンに実にふさわしい。V期クリムゾンの楽曲と切り離せない。
70年のスーパートランプのデビューアルバムで彼は詞を書きはじめているのだが、当時は叙情的ではあるが凡庸な詞を書いているだけだった。それなりの楽曲にふさわしい詞だったというわけか。
それが73年からのクリムゾンV期三部作で、彼は詞のなかに別世界を構築する作家に変身する。この時期の彼の詞で顕著な特徴は一人称歌詞が殆どない事。彼の詞はすべからく物語世界の構築なのである。たいていが放浪者詐欺師や、NYの少年や、地下鉄運転士や、絵の中の世界を客観的に歌っている。一見一人称っぽい「ラメント」も実は虚構上のロックスターが主人公の歌なのだ。それがまたクールで醒めた感じでクリムゾンに似合っている。
プログレにはプログレなりのふさわしい詞があり、音世界を構築する曲には、虚構世界を構築する詞がふさわしいのである。(ついでに言うと、シンフィールドの詞も、クリムゾンのものは物語構築的だが、他での心情吐露っぽい詞はフォーク・ソング風だったりする)
また、この時期のパーマー-ジェームスの表現上の性向は骨太なダイナミズム、一方垣間見える感傷や喪失感・諦観。更に言うと、聖と俗とか、荒々しさと繊細さとかの対比で物語を描く事である。骨太かつ豪奢、動と静を併せ持つクリムゾンV期のコンセプト、「ラークス・タングズ・イン・アスピック」がそのまま詞のコンセプトに重なっているのだ。
対比の際立つ例として、V期を代表する「スターレス」の冒頭部分を引く。
 Sundown dazzling day
 Gold through my eyes
 But my eyes turned within
 Only see
 Starless and bible black
外には残照の黄金、内に聖書の暗黒と見事な対比ではないか。詞はこの先も徹頭徹尾対比構造が続いていく。
しかしパーマー−ジェームスも、その後ウェットンやクロスら旧友に詞を提供したりして、ぼちぼち面白い詞も書くのだが、キャリアの殆どを商業主義的曲作りに費やして、商業主義的詞を書き連ねていくのである。ドイツの無名ポップバンドだったり、シャンソンのミレーユ・マチューだったり。結局の所、それなりの楽曲にふさわしい詞を、或る意味クールに職人わざで書き続けたというわけか。
尚、17年には突然70歳にして初のソロアルバム「テイクアウェイ」を発表。ネットでサンプル音源を聞いた限りでは弾き語りの地味な曲ばかり。買う気がおきないでこれに関しては・・・。


ブリューはさすがアメリカ人というわけでもないか、シンフィールドやパーマー−ジェームスのような高踏趣味は影をひそめる。ブリューは社会派にして、現実主義、即物派なのだ。
同じようにネガティブなNY体験を描いてもブリューの「セラハン・ジンジート」とシンフィールドの「冷たい街の情景」では大違い。ストレートにブリュー自身が嘆いて、告発するという構造。廃車が主人公の「デイグ・ミー」は例外中の例外。逆に自分の日常そのままを歌にしたものは「オー・ダディ」とか、「プロザック・ブルース」など枚挙にいとまがない。
メン・イン・ヘリコプターズ」も「ケージ」もブリュー自身が嘆いているのだ。ブリューは根本的にヒューマニズムの人。だからとも言えるが、現実に対して憤る。現実を悲観的にとらえる。一方「パワー・トゥー・ビリーヴ」のように裏返しで救いも信じている。
また、平明な言葉でシンプルに歌う「ウォーキング・オン・エア」、「ハート・ビート」などがあるかと思えば、裏返しで、言葉をモノのようにして扱う「セックス・スリープ・イート・ドリンク・ドリーム」なんてのもある。現実主義、即物派であるからこそ、変な抒情を託さず、言葉をオブジェのように扱えるのだ。音階を単語にあてはめたザ・コンストラクション・オブ・ライト」とか、駄洒落を羅列した「エレファント・トーク」などは言葉遊びの典型。ビートニクスなど現代詩の影響、「オイスター・スープ…」などにおける両義韻彼のオリジナルの手法)も特徴。更には俳句に凝ったり、「アインシュタインズ・レラティヴズ」みたいなガジェット風の詞も。
ブリューはクリムゾンへの提供曲では比較的悲観的で、硬派な詞が多いが、一方自身のソロ作ではむしろ軟派になる。「ワン・オブ・ドーズ・デイズ」とか「ブレイブ・ニュー・ワールド」だとか、具体的情景の浮かぶラヴソングも、楽天的歌も、クリムゾンではまずあり得ない。
とはいえ、共通するのは、彼の詞は彼のヒューマニズムが素直に出ていて、それが何と言っても魅力だ。
彼の詞の特徴の出ている代表例を引用しよう。「アイ・ヘヴ・ア・ドリーム」の後半部である。
 Hostages in Bosnia, atrocities, South Africa,
 Abortion and Kevorkian, Vietnam, napalm,
 Lady Di, and Lennon died a violent crime, Columbine,
 "I have a dream that one day..." Rodney King, O.J.,
 Symbols of our lifes and times, "One giant leap for mankind"
まず嘆かわしい世界が示される。悲惨さを示す単語がオブジェのようにごろごろ転がっている。単語の羅列でなりたつ彼らしい詞。徹底的に現実を提示され、最後にキング師の言葉、アームストロング船長の言葉が希望をつなぐ劇的な構成である。
さすがにブリューは現役のミュージシャン。現在も第一線で曲を作り続けている(ま、平凡な曲にそれなりの平凡な詞も多いが)。自身のトリオで、旧クリムゾンのメンバー達とも忙しく活動中だ。

To Top

×このページはブラウザの終了ボタンで閉じてください。
*もしくはキング・グリムゾン・トリビア索引頁へジャンプ。

もしくは Homeへ戻る