キングズ・リード・ハット by イーノ  Last Update 2008.11.11 by K.T.
キングのリードハット」
*King's Lead Hat
暗い路地(暗い路地) 黒いスター
黒い車に 黒ん坊4人組
輝く道路に(輝きまばゆく) 車は回転
黒ん坊らが 危険な企み
塗料取れる(黒い塗料) エンジンとどろく
船はふなばた 岸に再びふれさせ
跳ねとび水とび お金をかき寄せ
俺の鼻は水面上 そうする狙いは生理上
キングのリードハットは無作為無我
キタキタキタキタ やっぱりキタ
キングのリードハットは欲望の母
キタキタキタキタ どっとキタ

ニューデリー(臭うデリー)で 香港で
そいつは勘弁 キャツらはショーチ
俺は指折り(数を折り) 夜はふける
引っぱりバナナ 風呂の壁
気の触れた殺人者(退屈男) 傷おわす殺人者
毎度人生の時期は シャツの枚数で測れる
時間と動き(通った動議) 時に勢い
俺にあるのは時間だけ 時と勢いにゃ分がある
キングのリードハットは火を掻きたてる
キタキタキタキタ やっぱりキタ
キングのリードハットは欲望の母
キタキタキタキタ どっとキタ

武器は待ちかね(準備万端) 銃はてぐすね
衛星は歪める 奴の声を雑音に
奴の指示(指差しパイ) 誰にも聞こえぬ
キングのハットが 耳を覆ってる
マネキンまねる(電車路線) 冷えたテレピン油
奴はダイヤルしようと 救急電話を999 999999
受付へダイヤル(指の動作) たった一人だ
奴はただの模造だ 電話の上でだけの
キングのリードハットはアマゾンを拡げやり
キタキタキタキタ やっぱりキタ
キングのリードハットは火を掻き立てる
キタキタキタキタ やっぱりキタ
キングのリードハットは欲望の母
キタキタキタキタ どっとキタ
キングのリードハットは無作為無我
キタキタキタキタ がばっとキター


77年「ビフォア・アンド・アフター・サイエンス」、LP盤ではA面ラストの曲。ギターソロもいかにもフリップらしい強引な音。
音もぶっ飛んでいるなら詞もぶっ飛んでいる。
リード・ハットとも、レッド・ハットとも言われ、タイトルからしてはっきりしていない。そのうえ、イーノが歌詞を公式にしていないこともあり、詞は以前のLPでは聞き取り不可能とされていた。その後のCDでは歌詞の掲載自体が割愛されていた。聞き取りにくいのも確かで、ネット上でも歌詞は諸説紛々。各種歌詞検索サイトで比較してみることをお勧めする。例によってイーノのサイトでも異同も含め詳しく詞を紹介している。
中身は語呂で単語を充てただけで、和訳しようという人もそりゃいないだろう。そこを敢えて難関に挑戦、しかも極力語呂合わせを織り込んで。

Four darkies in a big black carの箇所はturkeys(七面鳥)との説も有力だが、それだと何の語呂合わせにもならないし、黒ずくめの方が収まりがよくdarkiesを採用。
ニューデリーが臭うデリーなのは元詞の通りだけど、さらに日本語で香港が香る港なのは驚異のシンクロニシティー。
The killer psychos, the killer huntsの箇所はThe killer cycles, the killer hertz(殺人サイクル、殺人ヘルツ)だとも言われているが、もしhertzだと次のshirtsと脚韻を踏むはずが踏まなくなるのでその可能性は低い。
そもそもKing's lead hatというタイトルはTalking Heads のアナグラムなのだ。ちょうどT.Headsのデビュー曲、Psycho Killerがリリースされた直後の作品でもあり、この箇所はそれをひねったとした方が面白いし正しかろう。
また、訳のなかでは括弧内に表している“合いの手”は意味のない反復かダジャレか連想ばかり。だからThe weapon's ready (ready Freddy) the guns purrの箇所の、(ready Freddy)もまじめに直訳せず「準備万端」と訳した。
He gives orders (finger pie) which no-one hearsのfinger pieとは慣用句:finger in the pie(余計な事に手を染める)を踏まえた表現、指示と指を重ねて訳した。
He tries to dial out 999999999の999は英国の警察消防の番号、これはGG&Fの「ディギング・マイ・ローン」でも出てくる。救急と99で語呂合わせだ。
cold turpentineはcall telephoneの語呂合わせ、 (tram line)もtelephone lineとの語呂合わせ。同様に(Freddy) 、(finger pie)、(moving finger)とHe's just a figment(架空の作り物)が語呂合わせの筈。歌詞サイトによってはHe's just a victim(犠牲者)説を採っているが、私は語呂からfigmentの方を採用した。そのうえでマネキンを意識して「模造」と訳した。
また、King's lead hat put the innocence inside herというのは、帽子の中は未だ作為されない状態がひそんでいるというニュアンスだろう。これは主観を排し、偶然や無意識に全てを委ねる発想の暗示だと思う。欲望の母という事はそれが表現の源泉である事を言い、アマゾンを拡げ遣るのは偶然の無限性を言っているのだろう。その根拠となるものについては、次段の補足を読んで頂きたい。
尚、inside herと帽子が女性扱いなのは、(独仏等では男性名詞ではあるが)英単語に性別がなく、イーノが次行で帽子を母に喩えている事が理由。It will come, it will come, it will surely comeってのも、帽子からcardをleadした時のキタキタやっぱりひっぱてキタって感じで訳した。


で次段である。補足という事でこじつけ臭く、くどい話に突入する。
この曲に見られる、発音の近さだけであえて意味関連のない言葉を並べるという発想の由来としては、まず第一にはダダイズムなのだ。ダダを持ち出す裏づけとしては、同じアルバム中の「カーツ・リジョインダー(クルトの返答)」ではクルト・シュヴィッタースの「原音ソナタ」をコラージュしているし、Talking Headsのフィア・オブ・ミュージック中の「イ・ジンブラ」はフーゴ・パルの代表的音声詩を曲に乗せたもの。イーノはジャーマン・ダダへのリスペクトを隠そうとしない。そしてこの時期のジャーマン・エクスペリメンタル・ロックへの接近。クラスターやカンがダダの歴史的後継者でなくて何なのか。
ダダイズムは無関連のものを隣り合わせにした際の衝撃性、意味の破壊を追求した。それは音感や語呂あわせやアナグラムだったり、また(トリスタン・ツァラの言う)帽子の中から単語を書きつけた紙を無作為に抽出する手法だったりする。その発想でイーノは、このタイトル、この歌詞を作ったのだろう。ということで、私はタイトルをレッド・ハット=鉛の帽子ではなく、リード・ハット=(紙が)抽出される帽子、もしくは(紙で)導く帽子と解釈した。しかし聞く限りレッドと歌っているみたいだけどね。

King's lead hatを王の抽出帽子と解釈する二番目の理由が「オブリーク・ストラテージズ」だ。これについてはジャケット裏面にも小さく説明がある。いわく画家のピーター・シュミットとイーノが、かつて互いのノートをチラチラ見ながら共同作業していたのだけど、それを転用して100枚ほどの神託カード集のボックスセットを作ったものが「オブリーク・ストラテージズ」。
ブラック・ボックスの中のカード毎に絵と短く曖昧な文章が書いてあり、無作為に引いたものを、自分の判断の刺激というか、参照にする。煮詰まったときの音楽や絵の創作のヒントをそこに求める。「他の人にも使ってもらおう」と考えて75年には一般向けに販売さている。
「アナザー・グリーン・ワールド」(75年)の製作の際にも、またこのアルバム(77年)を製作する際にもイーノは広範囲にこれを適用したとのこと(ボウイのベルリン3部の時も)。要するに設計図に基づいて作るのではなく、偶然や連想を導入する事で既成の発想を超えたものを生み出そうと言うのである。
たとえば、参加ミュージシャンに偶発的に引かれたカードをヒントに演奏をしてもらう。さらにそれらを素材として組み合わせていく際にも、イーノは引いたカードを判断基準とする。(ケージのチャンス・オペレーションも想起させる)
このように創作上の決定を科学ならざるものに求める事が、「アフター・サイエンス」=科学を超越した神智や、自己を超えた広漠としたものへの志向だろうし、「ビフォア・サイエンス」=科学以前というのも、科学を通過したから言えるのだろう。
イーノはこの後更にポピュラー音楽の枠組みをも超え、不定型なアンビエント・ミュージックへと至る。


更にもうちょっと余談。以下は一層の興味のある人のために、予備知識や背景の説明である。(つまり参考)

ピーター・シュミット:ジャケット裏面に4枚のカードが描かれているが、これが彼の絵。「テイキング・タイガー・マウンテン」やフリップ&イーノの「イブニング・スター」のジャケットも彼。惜しくも80年没。
カン:アルバムの2曲目「バック・ウォーター」でドラムを叩いているのがカンのヤキ・リーベツァイト。フリー・ジャス界で名をなした人。カンは他にも現代音楽家やド素人やらの混成で、即興、実験、電子音、反クラシック的なあらゆる要素をごちゃまぜにしたサウンドを追求した事で有名。
クラスター:8曲目の「バイ・ディス・リヴァー」はクラスターのローデリウス、メビウスとの共作。他にもクラスター&イーノでのコラボも何作か。クラスター作の中でも初期作は、電子的雑音を延々聞かせ、そこに詞がのるといった感じで、実にダダ的。
フーゴ・バル:チューリッヒ・ダダの創始者の一人、劇作家、詩人、パフォーマーにして「ダダ」の命名者。意味の無い音感だけの音声詞の試みで有名。キャバレー・ヴォルテールで朗読した「イ・ジンブラ」はその音声詞の代表作。
イ・ジンブラ:翌年イーノはTalking Headsのfear of musicをプロデュースし、そこで「イ・ジンブラ」に曲をつけ(R.フリップのギターをフィーチャーし)発表。余談だが、かつての日本の演劇パフォーマンス集団、ラジカル・ガジベリンバ・システムの名のガジベリビンバは「イ・ジンブラ」の冒頭の句からとったもの。
クルト・シュヴィッタース:本来は画家、詩だろうと音楽だろうとオールジャンルでコラージュをベースにした創作を行い、これを「メルツ」と総称した。チューリッヒ・ダダと親交があり、普通は仲間に数えられている。「原音ソナタ」は無意味な音声のコラージュ、「カーツ・リジョインダー」のなかで奇妙な叫び声がきこえるのがこれ。
カーツ・リジョインダー:この曲は訳すと「クルトの返答」、そのタイトルからわかるようにクルト・シュビッタースへのオマージュ。いかにもダダっぽく「キングス・リード・ハット」以上に音感だけで、意味の追えぬ歌詞となっている。
帽子のなかの紙で詩を作る:やはり、チューリッヒ・ダダの創始者の一人で詩人のトリスタン・ツァラが「ダダ宣言」中で、「新聞記事を切り抜いて単語を帽子の中に放り込み、そこから手当たり次第に取り出せば即興的に詩ができる」と述べた事は、ダダの典型的方法論として有名。
チャンス・オペレーション:作曲家ジョン・ケージによる創作手法というか、思想。曲作りにおいて作者の主観とか意図を完全に排して、全てを偶然に委ねるもの。前述のダダによる偶然性の援用は、突飛なものをコラージュするための手段という側面が強いが、ケージのこれは、卦や卜筮を用いで自然・天地とシンクロしながら、音に内在する音元来の可能性を開放するという意味あいがある。偶然による曖昧なカードで自己の中の無限性を開こうという「オブリーク・ストラテージズ」の発想に近いといえる。
アンビエント:イーノの提唱する環境音楽は、単にBGMという意味ではない。個人の表現という枠組を超えたところに、もう主観とかも何もない地平で、環境が奏でる、環境の一部として音が自ずと出てくる、それが環境自体、聴かれる前の未作為段階の音がそこにあるといった究極の音を捜すのがアンビエント・ミュージックだ。

更に関連事項を詳しく知りたい人はeno:enoのこのページへ。文章中の固有名詞のそれぞれは、ウィキペディアで調べて頂きたい。

To Top

ENOの他の曲のページへ
トーキング・ヘッズの曲のページへ
関連アーチスト作品INDEXへ
*Lyrics Translate Into Japanese  英歌詞和訳(訳詞)の老舗