インザコートオブザクリムゾンキング 和訳へ
英詞他情報
「21stセンチュリー・スキゾイド・マン」
強烈なインパクトでクリムゾンキングの登場を告げる。描かれる世界はまさにSchizoid。
1連を導入部、2連を現状、そして3連はエピタフのように人類の運命を述べていると捉えて訳した。
なかでも、3連をどう訳すかが問題だった。
当初考えた訳では、擬人化した死神と詩人(文学)と虚無の三者三様が述べられているのではないかと解釈してみた。つまり、「死神は盲人の欲望を育て」「詩人は血まみれの子達を飢えさせ」「虚無は欲するものを手に入れた」。
しかし考えてみれば、seedは名詞なのだ。Deathを主語とする他動詞三人称ならばseedsでなければいけない筈。ここは、Cat's footと iron clawとか、Blood rackと barbed wireのように2語づつが対になっている名詞(死の種)なのだ。
尚、次のPoets'の ’ は所有格の ’ だから、childrenにかかる。その次の行のNothingはgotの目的語の倒置だ。
また、2014年この歌詞はシンフィールドによる更新版が発表されている。2014年のキング・クリムゾン再結成アメリカ・ツアーではこの歌詞で歌われた。更新版の方も別ページで紹介しているのでご一読を。
この曲に特化した詳細記事が公開されている。曲の歴史的意味や曲作りの背景など、ローリングストーン誌、"キング・クリムゾン「21世紀のスキッツォイド・マン」当事者たちが明かす50年目の真実"ご一読を。2020.07.03

To Top

「アイ・トーク・トゥ・ザ・ウインド」
冒頭からSaid the straight man to the late man Where have you beenだ。一体まっすぐな男って何?遅れた男って何なの?対になる語なのか?訳に悩む所だ。
また次の2行が難問。I've been here and I've been there and I've been in betweenと言っているのはthe straight man の問いかけの続きなのか、それともこれはthe late manの返答なのか。そして、次に登場する風に語り掛けるIって誰なの。傍観する別人なのか、はたまたstraight man なのか、late manなのだろうか?
今回、またも色々な方からの意見に触発され、考え直した所で言えるのは、Iが問いかける内容とは人類の行く末についてだ。得られる答えはただconfusionであると。このアルバムを貫くテーマから考えるとそんな所ではないのだろうか。この辺の考察についてはこちらにまとめて提示しているのでご一読願いたい。
とは言ってみたものの、本当の正解なんてあるのかないのか、答は風に漂っているままと、まあ、まるっきりB.ディランである(この詞自体がディランの「風に吹かれて」を意識して作られたという説もある)。
曖昧なのがこの詞の良い所。なんとなく色々に感じ取ることが出来、色んな思いを託せるのもまた名作というべきか。

To Top

「エピタフ」
荘厳なメロトロンとともに救いようのない世界を描ききっている。ここでのfateは確かに運命なのだけれど、単なる運命ではなく破滅が約束された運命である。人類の破滅のプログラムがスタートされ、促進されるということ。
P.シンフィールドの描くおどろおどろしい中世風の世界、「明日また明日」の件は、マクベスの破滅的世界を呪う第5幕第5場の台詞と重なっている事を示す。愚か者による死への道、cry,cryの語も。マクベスの呪いにつながる血に彩られた残酷な歴史を示す。
そんなアルバムコンセプトは、サウンド、ジャケットのイラストとともに一体をなし、隙が無い。この詞、よく見ると「クリムゾンキングの宮殿」とも意味するものが重なる箇所があるようで、その辺の話はこちらを参照して頂きたい。

To Top

「ムーン・チャイルド」
P.シンフィールドの詞の特徴の一つが物語性。叙情性。この曲はつかの間の幻想、アルバム中の間奏曲な位置づけといえる。無理に日本語に置き換えると説明的になるので、moonchildはムーンチャイルドのままカナ起こしとした。moonchildが一語なのに対し、sun childは二語だという指摘もあるが、その点は、これが対になっていると考えた方が詞らしいので、これもサンチャイルドと一語でカナ起こしとした。

To Top

「クリムゾンキングの宮殿」
メンバー中で、P.シンフィールドがコンセプトメーカーとして機能するから、クリムゾンというカラーのバンドが成立していたといえる。で、この詞では紅王の城なのに紅王が不在なのがポイント。それに対比して各色のカラフルな色もポイント。
補足を何点か述べておこう。 冒頭のprison moonsはmoonの複数である事から"獄中の年月"と取れなくはないが、鎖の一コマ一コマに映る月が複数あるという視覚的効果も捨てがたく、まして直前のMoon Childとの関連で具体的な月を印象づけたかった。
次に、I chase the wind of a prism shipは、プリズムの船の7色の光の幻想に誘われて、苦楽を味わったというニュアンスに訳した。ライナーの渡辺淳訳は、プリズムの船に乗って風を追っていったとしているが、元の詞に乗ったという語は無いのに、ちと強引すぎるだろう。ちなみに次のTo taste the sweet and sourのToは目的ではなく、結果のToだ。(To satisfy the hoaxの個所も同様)。
The pattern jugglerを見本役の曲芸師としている所は、格子柄の曲芸師とも取れなくもない。しかしが、この曲の他の個所では人物の外見はすべて色で修飾しており、ここだけ模様を言うとは思えない。
それと、turns the grinding wheelとは挽臼車を廻す事(Pictures og a CityのTreadmillも連想させる)だが、gridingには暴政・圧政の意もある、しかし「挽臼車」が回り舞台のからくりみたいな重量感のあるイメージで、語としてはこれを採りたい。
尚、includingの表記については是非こちらを参照下さい。
それとこのアルバム「宮殿にて」がコンセプトアルバムとしていかに一貫しているか細部の検証をしているものを公開中。ご一読を。

To Top

        Next Last Update 15.1.1 by K.T.