アイランズ 和訳へ
英詞他情報
「フォーメンテラ・レディ」
アイランズは異邦の島を巡る珠玉のドラマの連作で、P.シンフィールドの文学趣味が一番反映されたアルバムといえる(曲順始めその辺の解説が別頁に有り)。他のメンバーがそれに忠実に奉仕するかたちで強引にアルバムが成り立っていて、彼と他メンバーとが離反していくのも致し方なかったのだろう。
フォーメンテラとは、スペイン東部、地中海にある「バレアーレス諸島」のなかの島。マジョルカ(Mallorca)、メノルカ(Menorca)、イビサ(Ibiza)、フォーメンテラ(Formentera)の4つの島からなるバレーアス諸島は、白壁、太陽、透明な海、が印象的な美しい観光地。中でもイビサやフォーメンテラは当時のピッヒーの聖地。シンフィールドはクリムゾン結成前にスペインやモロッコを放浪していて、ISLANDSはそのころ訪れた地中海の島々の印象をもとに構想されたのは有名な話。
なお、暗喩の多用はこの詞でも同様。stringsをunwindとはくつろぎだらける事、Won't climb any high thingはもうこれ以上稼ぎたくないってことを暗に言っている。
尚、シンフィールドは「フォーメンテラ」という詩を書いている。参考までにここで紹介する。

To Top

「ザ・レターズ」
ライナーの訳詞の中川五郎氏とは、あの作家・編集者・シンガーソングライター・批評家の中川五郎氏(公式サイトはこちら)。確かに、他のクリムゾンのライナーノーツの訳詞者とは一味違う巧みさである。但し、解りやすくしようというのか言葉を足しすぎの気味もある。The wife with choke-stone throatを「受け取った妻はショックのあまり息もできなくなり」と訳すのは親切すぎてくどい。「受け取った」なんて説明は元の詞にないのだし、「ショックのあまり」もいわずもがな。「妻は喉に石が詰まったように息苦しく」で充分。
冒頭部、羽根ペンは書いているうちにペン先が減るので、羽軸を銀のナイフで削りながら書いていく、それが解り易くなるように「削りだした毒のペン」としている。
この部分について、北海道在住のTK氏によると、poison-penだけでも悪意を持って書くとの意味があり、knifeもhave one's knife(敵意を持つ)の慣用句から、敵意の意味が付帯しているとのこと。さらに言えば他の部分も、エメラルドの緑が嫉妬の象徴だったりとか暗喩が多用されており、stoneやblindの語にしても皆二重に機能しているのである。
元プ日会の多根井さんは、carvedについて、凄く力が入ってる感じ、女の意志力を感じると述べている。また、poisen penも、相手の心に突き刺すようなイメージ(nail of iceにも繋がるイメージ)で、「羽根ペンを、ナイフで(相手の心を突き刺すように)尖らせながらというシーンも目に浮かぶとも述べている。
その多根井さんと私の共作で、曲にあわせて歌えるように訳したレターズの詞が
歌版のページに紹介されています。是非ご一読を。

To Top

「レディース・オブ・ザ・ロード」
levi'd sisterが中川訳では「志願看護婦」と飛躍がすぎるが、先述のTK氏の説によると、levi'd sister のlevi'dは固有名詞Levisを動詞に転用したlevisの過去分詞形の短縮形であるそうだ。leviedの短縮形なら「レヴィード」の筈なのに、ボズは常に「リーヴァイド」(むしろリーヴァイスに聞こえる)と歌っているではないか。英米では動詞ではない語でも動詞として活用することはママあるそうだ。なるほど「リーヴァイス娘」ととれば、ジッパーを下ろす箇所とも符号する。ピースサインだもの、male resisterだもの、男に対抗する勇ましいネーチャンにはやっぱジーンズでしょうね。
中川訳では「中国トレンダー」と音をカナにして済ませているが、trnderとは「傾く人」「数奇者」、つまり性的快楽に関しての。
Stone-headed Frisco spacerはヒッピーのメッカ、シスコを意識して考えれば、stoneが麻薬をやるとの隠語、Stone-headedで頭がハイになった状態を表す。spacerはフワフワした状態(宇宙をトリップ?)の人だろう。だから、「吸いすぎ石コロシスコの朦朧娘」。

ブリッジ部分の詞についてだが、been aroundは本来は経験豊富の意味だが、versed in the truth(真実に通じている・賢い)とbutでつないで対比させているので、あえてアホっぽく「ケツが軽い」としている。 つまりツアー先の女の二面性を歌っていのをより明確にしてみた。
またその事を指していると思われる、後のクォーテーションの中の部分は、「マロングラッセのような口当たり 魚の骨のように喉に刺さるレディ」という風に言葉を補って訳した。
補足、said peace の部分をライブではcried peace(ピースと叫んだ)と歌っている例が多いようだ。

To Top

アイランズ
島即ち孤立である。ここでのtideは潮流というよりむしろ時流、島にこもり時流を避ける私。当然壁は私の心の壁。もつれた茨は私の心の悩み。「フクロウのいる茨を」ではなく、「(物知りの)フクロウがいるのに」などなど、主人公の私の心情を託している点が伝わるよう訳したつもり。
Clutch sailor's words − pearls and gourds Are strewn on my shore.の箇所は暗喩が何を言っているのかが解りにくく、中川訳でも「藁をも掴む船乗り」だなんてちんぷんかんぷんだ。
そこで、前節でのLove's web is spun− 以下の部分を参考に考えてみた。ここはLove's webが−を挟んだ後部、即ち猫と鼠の抗争や茨のもつれで具体例で示されている関係にある。
これと同様に考えれば、「浜辺にちりばめられた真珠やひさご」は−の前の「船乗り達の言葉」を具体物で言い換えたもの。きっと、まれに外部より島に訪れる大切なものの意だろう。
Clunchの主語は直前の文と一緒と考えるのが素直。つまり、harbour quaysが指を伸ばして掴もうとしているということ、つまりここは主人公は島にこもりながらも内心では外界を求めていることを暗示しているのだと思う。

To Top

Back  Next Last Update21.11.20 by K.T.