「サーカス」
1作ごとに新たなコンセプトでアルバムを作るシンフィールド。まずは、ジャケットが素晴らしい。ケルト調の奇妙な味の王朝絵巻だ。次々繰り広げられるページェント。ジャケットが詞と一体となってリザードのコンセプトを余さず表している。
ただこのジャケットも、CDになると絵が細かくなりすぎてじっくり眺められないのが悲しい。ジャケットの絵がおおいに詞の参考になるのに。
さて、サーカスはのっけからアリーナへ押し出され、ゼンマイ仕掛けの楽団やらジャグラーやら猛獣やらのお出ましだ。Bareback
ladiesの語に関してだが、ライナー訳は強引に"裸馬に乗った貴婦人”としている。ジャケットの絵を見ると確かに、Barebackスタイルの女がBareback
の裸馬に乗っているのだが、普通は"ベアバック姿の女”でしょう。have
fishはよく解らないがとりあえず怪しげな感じに訳した。sealはサリドマイドのような鰭足の奇形が見せ物になっているのかとも思ったが、ジャケットを見るとアザラシがちゃんと居る。
尚、この曲には、シンフィールドが子供時代、元サーカスの綱渡りスターだった家政婦に連れられてサーカスを観に行き、その魅力の虜になった思い出が反映しているという。
また、includingの表記についてはこちらを参照のこと。To Top
「インドア・ゲームズ」
悪夢的混乱、解釈がしにくい詞だ。この英詞では訳者ごとに相違点も出ようというもの。
但し、少なくとも言っておくけどsnigger in the draughtはライナー対訳のようにドラフトビール飲んで笑ってるんじゃない。これもpurple perspex water wingsで泳いでいるそばで、こそこそ笑っているジャケットの絵を見るべし。
ライナーの対訳で、なぜpatsが激励するで、little
skinsが娘なのかも不明。私もこの辺は最初は何が何だかわかんなかったけれど、じっくり考えていると、これは金の入った巾着を撫でてこのお金で保険料を・・・と興奮しているのでは。
また、No ball bagatelle incitesの部分は「玉突きがそそのかすことはあり得ない」というのは変。子供らはますます燃え上がらせて行くのだから、ここはナンセンス詞らしく「玉の無い玉突きに焚き付けられる」が正解と思う。そうそう、ブラとトーガでくつろぐ姿もジャケットの絵を参照の事。
To Top
「ハッピー・ファミリー」
インドア・ゲームズにも増して一層のナンセンスソング。リアのナンセンスの絵本の系譜を引いている感じ。英詞も韻を踏んで7音をベースにしているので、直訳するよりもシンプルに歯切れ良く、音感を優先し、7音(一部5音)で揃うように訳した。「4人で出かけりゃ誰一人として帰って来ない」という訳より「4人で出かけて帰りは0人」の方がリズミカルでナンセンスっぽいでしょ。
ash and sackのsack、つまり振られるのと袋と、swallowed
aphrodisiacのswallow、つまり燕の丸呑みをなんとか形に残そうと丸呑み袋としたところも苦労の跡。sergeant
mirrorは士官の鏡と士官の鑑で、鏡のようなダブルミーニング。ここも上手いこと訳したつもり。ライナーの訳の「魔法の鏡」ってのはどこから出てきた訳なのだろうか?
グリップ・パイプ・タインはラジオショーのキャラクターの名、リンチンチンはTVドラマの犬の名。また、この詞の内容をビートルズの解散劇と関連づけて解釈することもできるのだが、単なるナンセンスソングとして味わった方が面白いとは思う。とはいえ、ビートルズの話については一度はジャンプして見てね。
To Top
「レディ・オブ・ザ・ダンシング・ウォーター」
切ない美しい詞。直訳はた易いが、形式を整え、雰囲気も出すのって難しい。例えば末尾に動詞を並べたり語数を揃えたりしないと美しくならない。
ジャケットのRの文字の部分がこの曲のイラストだろうと見当をつけた。
また、歌える「レディ・オブ・ザダンシング・ウォーター」もどうぞ。
To Top
組曲:リザード
「ルーパート王子の目覚め」
これまた解りにくい詞。それぞれの暗喩が何を意味しているのかなんとなく解るようでいて解りにくい。
冒頭、悲劇の始まりを告げているのだろうから、例えば、his black worm seedは「不吉の種の黒い虫」としたが、直訳すれば「黒い虫、種」もしくは「黒い虫が種を宿す」だ(woomseedならライナーのようにセメンシナ=蓬の一種だが、ここは分かち書きだし、虫のほうが通りがいい)。
それと、with Edenのwithは時を同じくする意味か?Edenの昔から不実な愛が容れられていたというのは昔から破綻の種が蒔かれていたという事と推測できる。
また、サフランは鎮静作用があり、安息日も穏やかな事の暗喩、まぶたということは目を閉じた状態。傷つく前の蝋の聖板も同様。これらはみな悲劇開始前の静的状態の象徴。
次に現れる、ポローニアスの名はハムレットに登場するオフィーリアの父、宰相の名と同一。これも悲劇の予感を導く。宰相を退けるか屈服させるかして、王子が戦へと歩みだす事でいよいよ死の日は決定づけられる。
reaperは農夫ではなく、鎌で命を刈り取る死神と解釈するのがベター。但し農夫の刈り入れとも重ねてあり、次々行のcornとも対応する。つまりcornは命でも穀物でもある。
更に、この詞が悲劇のイントロだという見地から考えると、燃える仮面に予言者が囚われるとは、悲劇の筋が決まっていて他の未来を述べようがない事。橋や船を焼くのはもう引き返せない事を表す。季節が冬へ向かうのも不吉のシンボル。
Piepowderは旅人、行商人。Piepowder's courtとは行商の同業者が取引のトラブルを裁定しあう場所らしい。剥製の置物を売っているような市場にあるわけだから、courtは王子の宮廷ではない筈だが、宮廷が零落したというイメージを重ねている可能性もある。
白鳥や、虹の果て、黄金の幻は虚ろなまやかしの象徴であり、はかない夢でもある。いずれにせよあやうい予感を伴う。
いろいろ解釈はしてみたが、シンフィールドの抽象的な詞は、何を言わんとしているのか完全には腑に落ちていない。
蛇足だが、リフレインの部分は韻が優先して原詞がつくられているのが見え見え。韻が命なので、訳詞でも意味をそのままに二重三重に韻を踏む工夫をした。
また、Of walls and trumpets thousand foldのOfは、前のtalesにかかる「十重二十重の物語」の意味だろうと見当をつけた。
ルーパート王子についての蘊蓄も別ページに追記。
「ピーコック物語りのボレロ」
「戦場のガラスの涙−夜明けの歌−」
組曲の中の「Dawn song」に当たるのがこの詞の部分。
ここでは、Old moon-light stalks by broken ploughs Hides
spokeless wheels in shadow.について言う。勿論最初はライナーの対訳を先に見ていたので、古い月が壊れた鋤で忍びより、輻(や=スポーク)の無い車輪を闇に隠すのかと考えてみた。だが、どうもこれでは意味が通じにくい。考えながらやはり、ジャケットの絵を眺めた。そこで気づいたのが、byは「沿って」、brokenは「切れ切れの」で、ploughsは鋤ではなく「耕地」だということ。
こいつはライナー訳とは別の角度で考えなければいけないと思った。そして、輻の無い車輪という事は駆動装置が有るようで無いことだから、音もなくこっそりの喩え、hidesは隠すのではなく自動詞の"隠れる”、と推測した。
リザードのジャケットは是非ともLP版でじっくり眺めて欲しい。
歌える「夜明けの歌」を公開、こっちも見てね。
「ビッグトップ」
Big Topは大屋根、サーカスの大テントの事。アルバムはサーカスで開幕し、サーカスで幕を閉じる一夜の演目。そんな意味があるのを末尾に蛇足で補足。
To Top
|