展覧会の絵/エマーソン・レイク&パーマー Last Update 2012.2.11 by K.T.

「展覧会の絵」

「プロムナード」
*Promenade

「こびと」
*The Gnome

「プロムナード(歩廊)」
*Promenade
幼い頃一人ぼっちの夜にうなされた
責め苦の夢から抜け出させてくれ
果てしない年月を消し去り
幼い頃の涙を石の如く乾かしてくれ

幻想と混乱の種からは
暗い花が咲き
今も愁いの皺には
暗闇が根付いたままだ

私の人生の行方は導かれ
定められてしまった
地図上に引かれた線で
生まれてこの方歩んだ道程で


「セージ(賢人)」
*The Sage
私は旅のほこりを運んできた
それは払い落す事の出来ぬもの
それは深く私の中で息づき
私は日々それを呼吸としている

あなたと私は昨日の答
過去の大地がこの身となった
時の流れに浸食され
今のこの姿となったのだ

この息吹と肉体とを切り離してくれ
私達の流れと時とを一つに混ぜてくれ
輝かしくも無限の時の中
私達の存在理由は歌の中に失われていく


「古い城」
*The Old Castle

「ブルーズ・ヴァリエイション」
*Blues Variation

「プロムナード」
*Promenade

「バーバ・ヤーガの小屋」
*The Hut Of Baba Yaga

「バーバ・ヤーガの呪い」
*The Curse Of Baba Yaga
2つの顔 闇に護られ
でかい声 意味なさぬ声
見えるのは 笑いあう目
作り笑いの嘘で 互いにおだてあう

死から甦った 化け物達に語る
承知の宿命 定められた破滅
石の家から ぞろぞろ散り散り
あばずれゴロツキ 骨を起こす


「バーバ・ヤーガの小屋」
*The Hut Of Baba Yaga

「キエフの大門」
*The Great Gate Of Kiev
来るがいい 愛の火葬のそのなかから
生命の炎の中に生まれ
生命の炎で生まれて
来るがいい 愛の火葬のなかから

燃えあがるなか 誰もが願っている
生きようとして
痛みは増すべきなのだ
新しい生命のため

掻き立てろ 塩辛い流れを
暗く隠された
化石の太陽の地層を

それは キエフの大門からやって来る
死する定めの流れに乗り
生命の流れに乗って
それは 大門からやって来る

燃えあがるなか 私たちの願いが
生きようとして

この人生に終わりはない
死に始まりもない
死こそ 生そのものなのだ!


消極的な発売のされ方だった「展覧会の絵」だが、ライブならではの熱気と圧倒的演奏力にファンは魅了された。歌詞はすべてレイクとディク・フレーザーの共作。フレーザーって何者かという話はこのページを参照
で、元々が友人の追悼展、死を悼んで作られた組曲、展覧会自体に死にまつわる絵もあったというような事で、ここでは生と死をモチーフにした歌詞がつけられている。若き日のレイクは哲学者(クリムゾン的)だった。例によってELPの歌詞は公にされていない。国内版ライナーはぞんざいな聞き取りで、対訳は輪をかけて意味不明。何せ「にこにこした夜!」だもんな。
まともな歌詞は歌詞検索サイトで確かめて欲しいが、ライブ版で早口で絶叫したりしていると、ネイティブの人ですら聞き取れないらしく、各サイトでも異同があった。
具体的に見ていく。「プロムナード」の2連の最後の詞は、The dark still is sown説を採った。darkがdoubt=疑惑というのはありえない。また、The dance still is sungとの説もあったが、ダンスが歌われる場面ではない。
次の「賢人」のyesterday’s answerはashとの説もあるが、今の身体が形作られたとの内容からanswerと判断。尚、息吹と肉体を切り離してくれというのは、死なせてくれとの意味で、我々の流れと時とを混ぜてくれというのは、個人を滅却し皆と一つにしてくれという意味だな。
特に「バーバ・ヤーガの呪い」は早口でまくし立てるので、歌詞に異説が多い。互いに食い合い血を流すなんて意味の歌詞を正とする説もある。しかし「展覧会の絵」が生と死を主題にしている事から、化け物が蘇生する方の歌詞を採る。この説の方がどちらかというと主流だし。石の家から出るというのは、墓石の下から出るという事。蘇生した化け物が蜘蛛の子を散らすように湧き出るのはジャケットの絵を見るべし。
最終行はWhores and hustlersだと思う。当初Hour of horsesを前提に考えたが意味不明(真っ昼間の正午とも思えない)、Whores and hustlersだとしても売春婦とハスラーでは意味が通じないかと思っていたが、辞書を再確認しこれは化け物を指す卑称であろうと推察した。ということで、「あばずれゴロツキ」に訂正。
Pick the boneというのは掘り起こすとか拾い上げるとか、励起するイメージを伴う。骨は真髄とか精神とかの意味も帯びている。Phoneならぬboneをpick upして増幅する感じ、生気を込めるのを想像させる。
尚、バーバ・ヤーガとはロシアの民話における森の中の魔女。こちら参照
「キエフの大門」の1,4行目末尾も、spireかpyreの二説有るが、詞のテーマからするとpyreが正解。生への希望が死によって実現し、死と永遠の生とが一体であるとのテーマに対しては、人によって思うところが様々だろうので、この場で言及は避ける。しかし、永遠に関連して最後に一言・・・、もっと、ずっと、音楽と!(Much more music!)。

To Top

ELPのシンフィールド詞の作品はまた別のページで紹介中です。
レイクの詞の他の曲はこっちのページです。タルカス恐怖の頭脳改革全訳はまた別ページです。ぜひ見てください。

             関連アーチスト作品INDEXへ
*Lyrics Translate Into Japanese  英歌詞和訳(訳詞)の老舗